*

【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました

公開日: : コーラス

191105pmsa69a

今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲の内容と雰囲気を歌い方に反映させる練習となりました。

単に曲全体の雰囲気だけでなく、場面場面の小さなフレーズや言葉の意味をしっかり理解し歌い、表現する練習です。

ミサ曲などとは違った、オペラチックな表現力をどれだけ発揮できるかという事。

音が取れ、言葉が言える。フレーズを歌う、大事な言葉をしっかり言う。

その先に、楽しい、不安な、騒がしい、怪訝そう、愉快な、などの声色の表現がプラスされた練習になりました。

実のところ、私は歌詞を書いてはいましたが、その曲の大まかな部分だけだった事もあり、部分的な場面場面の言葉まで書いてはいなかったのです・・・。この曲はこういう歌、という全体的な事では全くダメだったわけです(反省)

15bではオーケストラの奏でる情景表現などの説明を受けながら、自分達がどういった事を表現しなくてはいけないかご指導がありました。

同じように16bでも、単に楽しく、大騒ぎしているだけでない、細かな歌い方の練習になりました。

そういった歌い方に変化を付けるのには、やはり言葉がもっとスラスラ喋れなければできないとも感じました。音がしっかり正確に出せて、スラスラ喋れなければ、声だってしょぼくれてしまいます。

思い切り、楽しく歌う為にも、まだまだ練習しないといけない!

先生からは、『時間のある時にCDを歌詞の訳を見ながらよく聴いておくように』と、お話がありました。

20bを練習した後、終曲の後半を歌って終了しました。

 

 

関連記事

【Verdi】Te Deum 曲全体の大きな流れを感じて歌う

今週のPMSは全員で練習できる会場での練習。前回の練習でTe Deumの音を取り終えた事が信じてもら

記事を読む

【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須

昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。3・5・11・14・15番と歌って、先週入った

記事を読む

ルネサンス時代の曲だからこその歌い方を練習しました

今週のピノは新曲のお試し練習からスタートしました。 プーランクのAve Maria  先生がいらっし

記事を読む

【ヨハネ受難曲】さらに表情を付けて!

   (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).

記事を読む

【ハイドン天地創造・テデウム】演奏会チラシも出来てきました!

 昨日のPMSもちょっと遅刻になってしまいました。テデウムを冒頭から練習開始していて27小

記事を読む

熱と喉の腫れでお休みしていました

先週のピノは発熱のためお休みし、今週のPMSは喉の痛みと花装飾の準備で練習はお休みしました。今週・先

記事を読む

マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!

ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】響きを締めて!

先週から2巡目に入ったPMS。今週も冒頭1番からスタート。音も頭に入ってきて、歌い方のご注

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】軽く優雅に!

5月はお花仕事で練習を3回お休みしていました。浦島太郎気分で今週から復帰!参加できなかった

記事を読む

【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】子音をしっかり出して、合唱の存在をアピール!

オケ合わせまで後3回の練習となったPMS。いつもと違う曜日だった今週は演奏会並びでの練習となりました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

プリザーブドフラワーでお供え花!

今年の夏はプリザーブドフラワーでお供え花を作るのにハマってい

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑