*

【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました

公開日: : コーラス

191105pmsa69a

今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲の内容と雰囲気を歌い方に反映させる練習となりました。

単に曲全体の雰囲気だけでなく、場面場面の小さなフレーズや言葉の意味をしっかり理解し歌い、表現する練習です。

ミサ曲などとは違った、オペラチックな表現力をどれだけ発揮できるかという事。

音が取れ、言葉が言える。フレーズを歌う、大事な言葉をしっかり言う。

その先に、楽しい、不安な、騒がしい、怪訝そう、愉快な、などの声色の表現がプラスされた練習になりました。

実のところ、私は歌詞を書いてはいましたが、その曲の大まかな部分だけだった事もあり、部分的な場面場面の言葉まで書いてはいなかったのです・・・。この曲はこういう歌、という全体的な事では全くダメだったわけです(反省)

15bではオーケストラの奏でる情景表現などの説明を受けながら、自分達がどういった事を表現しなくてはいけないかご指導がありました。

同じように16bでも、単に楽しく、大騒ぎしているだけでない、細かな歌い方の練習になりました。

そういった歌い方に変化を付けるのには、やはり言葉がもっとスラスラ喋れなければできないとも感じました。音がしっかり正確に出せて、スラスラ喋れなければ、声だってしょぼくれてしまいます。

思い切り、楽しく歌う為にも、まだまだ練習しないといけない!

先生からは、『時間のある時にCDを歌詞の訳を見ながらよく聴いておくように』と、お話がありました。

20bを練習した後、終曲の後半を歌って終了しました。

 

 

関連記事

おかげさまで【銅賞】いただきました!

4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事

記事を読む

ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました

今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート

記事を読む

イタリア・マドリガーレ県立音楽堂で歌ってきました!

県の合唱祭最終日に歌ってきました!4日間で120団体が出場する最後のグループ歌いました。昼過ぎに集合

記事を読む

ボイトレでフランス語らしさを練習しました

先週は久々に完全休業になったピノ。今週はT先生のボイトレと自主練習でした。1週休みになっただけで凄く

記事を読む

【村の鍛冶屋】は早回しの映像並みです!

ピノの日本語曲、3曲目は【村の鍛冶屋】。2回の自主練習で今週は先生にみていただく事になりました。こ

記事を読む

楽しく歌ってきました!

パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ

記事を読む

関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました!

 3月12日、関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました。会場は清水駅前。向かう

記事を読む

【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分

PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ス

記事を読む

新曲ですがコロナウイルス感染状況に自主自粛します・・・

今週のピノは自主練習。6月の合唱祭で歌う新曲の音取りを中心に練習しました。今までのピノとしてはほとん

記事を読む

テンポの揺らぎを合わせて、美しい流れを作るって難しい

今週のピノも先生練習。先週ご指導いただいた事をしっかり再現したい!そんな意気込みでの練習です。言葉や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

【BACH ロ短調ミサ曲】上向系は加速して!

先週、今週とPMSはSanctusと Osannaを練習しま

【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ

40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジ

【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!

今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑