【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲の内容と雰囲気を歌い方に反映させる練習となりました。
単に曲全体の雰囲気だけでなく、場面場面の小さなフレーズや言葉の意味をしっかり理解し歌い、表現する練習です。
ミサ曲などとは違った、オペラチックな表現力をどれだけ発揮できるかという事。
音が取れ、言葉が言える。フレーズを歌う、大事な言葉をしっかり言う。
その先に、楽しい、不安な、騒がしい、怪訝そう、愉快な、などの声色の表現がプラスされた練習になりました。
実のところ、私は歌詞を書いてはいましたが、その曲の大まかな部分だけだった事もあり、部分的な場面場面の言葉まで書いてはいなかったのです・・・。この曲はこういう歌、という全体的な事では全くダメだったわけです(反省)
15bではオーケストラの奏でる情景表現などの説明を受けながら、自分達がどういった事を表現しなくてはいけないかご指導がありました。
同じように16bでも、単に楽しく、大騒ぎしているだけでない、細かな歌い方の練習になりました。
そういった歌い方に変化を付けるのには、やはり言葉がもっとスラスラ喋れなければできないとも感じました。音がしっかり正確に出せて、スラスラ喋れなければ、声だってしょぼくれてしまいます。
思い切り、楽しく歌う為にも、まだまだ練習しないといけない!
先生からは、『時間のある時にCDを歌詞の訳を見ながらよく聴いておくように』と、お話がありました。
20bを練習した後、終曲の後半を歌って終了しました。
関連記事
-
-
【Missa Canonica】新曲は検索しても参考音源のない Jan Mulの曲
今週のピノは先週先生が持ってきてくださった新曲 Jan Mul の【Missa Canonica】の
-
-
イタリア・バロック期の【Antonio Lotti ミサ曲】面白いです!
今週のピノは練習日が変更になって午前練習が2回あります。まずは1回目は4週間振りの先生練習でした。2
-
-
【マタイ受難曲】1順目の終曲に到達しました!
昨日は1日にピノとPMSという私にとってはハードな練習でした。なので、どちらの練習も録音を聴き終わっ
-
-
少人数でアカペラ特訓
ピノの今週の自主練習は色々な事情で5人での練習になりました。幸い各パート一人ずつは揃っていたので、し
-
-
歌い始めはアカペラの自主練習から
2023年歌い始めはピノの自主練習からスタートしました。今年1年の活動計画や将来的に演奏会などをどう
-
-
課題は満載!歌うって体力が必要!
ピノには私は先週は風邪でお休みしたので、今年初めての練習でした。かなりの浦島太郎状態(汗)。練習始め
-
-
造られた時代のその時代での歌い方で!
今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】響き対策をしながら全曲を最終練習!
いよいよ最終練習となったPMS。いつもの会場より更に響きのある会場での響き対策をしながら全曲を練習。
-
-
息を止めないで歌おう!
4月20日おかあさんコーラス県大会に出場します。最終練習となり、今週はいつもと違う曜日の夜
-
-
【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)
不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使い