【ハイドン天地創造・テデウム】演奏会チラシも出来てきました!
昨日のPMSもちょっと遅刻になってしまいました。テデウムを冒頭から練習開始していて27小節付近から参加。
先週に引き続き、強弱などフレーズの流れを中心に練習。言葉の中心を意識しどんなながれを作って歌うかを細かく指示がありました。
元気に同じ強さで歌ってしまわないなど、『音楽を作りましょう』と仕上げて行く作業になりました。
『同じ拍が続いてもどこにイントネーションがあるかを忘れない』という注意もありました。
あとは早いメリスマ部分をいかにテンポに乗せるか。これは各自の練習が必要って事でしょうか。
前半はテデウムを中心に歌ってコーラルフェストバージョンの25番も続けて歌ってみました。
後半では天地創造の1番から13番までを練習しました。
1番は簡単な見た目ですが、私はとても苦手です。音を小さく小さく言葉もあまりはっきり言わない歌い方で、美しい音を作らなくてはいけないのですが、どうも担当の音をスッキリ出せません・・・。自信を持って歌えるようになりたいです。
2番以降の曲はとにかくスピードに間に合う流れるような言葉と正確な音程を目標に、復習するしかないです。少し歌わないでいると曖昧になっている音や、言葉も忘れているところなど、私は練習前に予習して行けなかった結果だと思いました。
先週から耳の事もあって少し体調に問題もあるのですが(いいわけ)、予習は大切ですね(汗)
そして、演奏会チラシも出来てきました!テンション上がりますね!
今回からデザイナーさんが代わったそうで、いままでとは違った雰囲気のチラシですよ!
演奏会は 2018年3月18日 紀尾井ホール です!
よろしくお願いします
関連記事
-
-
響きのある場所に合わせた歌い方を体感練習
今月から広いホール会場での練習になったPMS。発声の段階から おぉ~良く響く!と自分の声が響いて飛ん
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
滞りなく自由に歌って合わせる!
今週のピノの先生練習は Josquin des Prez の曲から。この時代の曲は音程を移動しても良
-
-
ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!
連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で
-
-
意識、体調のコントロールは自分の責任!
今週のピノはコンクールまで先生練習はあと3回。ばっちり練習参加するぞ!と意気込んでいた私ですが、棚経
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
-
-
自主練習とミーティング
先生のご都合で今週が自主練習になり、まずは追加で提示された日程に団員がどれだけ参加できるか
-
-
豪華ホールで新曲を練習しました!
今週のピノはアンコンに出場するつもりで取ったコンクール前練習用のホールでの練習でした。練習は先週候補
-
-
【Verdi Requiem】リズム無しでつぶやくって結構難しい
今週のPMSは79ページからスタート。先週練習した部分の復習をしたあと、Sanctusに入りました。
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】響き対策をしながら全曲を最終練習!
いよいよ最終練習となったPMS。いつもの会場より更に響きのある会場での響き対策をしながら全曲を練習。