通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様でひどくならずに今週の自主練習には参加する事ができました。
練習はノスタルジアの3曲から。
一通り歌えている状態から、和音を意識した歌い方にしていく練習をしました。あちこち通過するポイントを注意し、決め所の和音を確認したり、苦手部分をゆっくり和音をつくりながらどんな和音が鳴っているのかを聴く練習をしました。
だいたい歌えていても、きっちりと和音にはまる音程で通過できていない部分が沢山あります。そういった音を調整して声を出すと、こんな綺麗な音がしているのだとわかります。急いで歌ってしまう曲では特になんとなくアバウトな和音のままになりがち・・・。そんな所を注意してコントロールしながら歌う練習です。
ここはもうちょっと高いとか、もう少し小さく出す、など好きなように歌ってしまわないというのは難しく集中力も必要になります。癖になっている歌い方を変え和音にはまる歌い方に慣れて行く練習でもあります。
ルネサンス曲はまだまだパート音に気が行っている状態なので、まずは音を覚えて通過和音をしっかり聴けるようにしたいものです。
最後にガムランを練習。パートをばらばらにして、他のパートの動きを近くで感じながら歌う練習もしました。
来週は先生の今年最後の練習日、少しでも進歩した演奏をみていただけるよう頑張りました。
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】新年最初の練習は冒頭から
PMS合唱練習、2019年最初の練習は本番並びが暫定的とは言え発表され、その並びで歌いました。1番の
-
-
【合唱用マスク】改良版5 下からの息漏れを防ぐ形にしてみました!
【新型コロナウイルス】という合唱にとって青天の霹靂な事態、どうにか合唱練習をするために皆さんあれ
-
-
【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心がある
-
-
【ヨハネ受難曲】今までの曲を復習!同じところを注意されないよう注意してクタクタ
昨日のPMS練習は冒頭からいままで練習した曲を全曲練習しました。冒頭1番では『Herr』のrの巻き舌
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
【合唱用マスク】1 タオルハンカチで簡単に作れました!苦しくないし歌いやすい!
新型コロナウイルスの流行で合唱練習をするのに様々な対策が必要。中でもマスク これがなかなか難しいです
-
-
音楽を作る楽しさを勉強しました!
今週のピノは先生練習。今週は合唱指導を勉強中のK先生が参加されて、今私達が練習しているアカペラのマド
-
-
一つの音に悪戦苦闘・・・刷り込んでしまった違う音が消せずに苦戦中!
ピノは先週決まったコーラルフェストに向けての曲の自主練習をしました。お母さん大会に続いて『ノスタル
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】大迫力のオーケストラとオケ合わせ
いよいよミューザ川崎でオケ合わせとなりました。75人のオーケストラと330人の合唱。ワクワクする時間
-
-
『ル』と『M』わざわざそう書かれている歌詞の意味を理解して歌う
今週のピノはプラハに行った4名を除いた6名でのボイトレと自主練習になりました。ボイトレでは歌詞にかか