通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様でひどくならずに今週の自主練習には参加する事ができました。
練習はノスタルジアの3曲から。
一通り歌えている状態から、和音を意識した歌い方にしていく練習をしました。あちこち通過するポイントを注意し、決め所の和音を確認したり、苦手部分をゆっくり和音をつくりながらどんな和音が鳴っているのかを聴く練習をしました。
だいたい歌えていても、きっちりと和音にはまる音程で通過できていない部分が沢山あります。そういった音を調整して声を出すと、こんな綺麗な音がしているのだとわかります。急いで歌ってしまう曲では特になんとなくアバウトな和音のままになりがち・・・。そんな所を注意してコントロールしながら歌う練習です。
ここはもうちょっと高いとか、もう少し小さく出す、など好きなように歌ってしまわないというのは難しく集中力も必要になります。癖になっている歌い方を変え和音にはまる歌い方に慣れて行く練習でもあります。
ルネサンス曲はまだまだパート音に気が行っている状態なので、まずは音を覚えて通過和音をしっかり聴けるようにしたいものです。
最後にガムランを練習。パートをばらばらにして、他のパートの動きを近くで感じながら歌う練習もしました。
来週は先生の今年最後の練習日、少しでも進歩した演奏をみていただけるよう頑張りました。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
マドリガーレの新曲練習はイタリア語から
自主練習が続いているピノ。先週は都合でお休みさせていただいたのですが、T先生にイタリア語の発音を教え
-
-
造られた時代のその時代での歌い方で!
今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria
-
-
ピノの初練習は昼食会と福引大会でスタートしました!
2019年最初のアンサンブル・ピノの練習はめずらしい午前・午後練習でした。 お正月ボケを予想し
-
-
【マタイ受難曲】1順目の終曲に到達しました!
昨日は1日にピノとPMSという私にとってはハードな練習でした。なので、どちらの練習も録音を聴き終わっ
-
-
マドリガーレの早口言葉とテンポ変化を楽しく練習しました!
ピノは先週は自主練習で合唱祭に歌う事になった曲を練習。今週は先生練習でした。練習はルネサンス期のイタ
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
新曲2曲とおかあさんコーラス!普段の練習の成果を最大限発揮したいです!
おかあさんコーラス大会を日曜日に控えたピノ。まずはボイトレで、パート別の問題点をワンポイントレッス
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】終曲は鮮やかに褒めたたえて!
今週のPMSで私はやっと全曲を練習した事になります。ユダヤ教からキリスト教へ改宗したパウロ
-
-
久々の先生練習で新しい曲をしっかり練習しました!
今週のピノはおかあさんコーラス大会後初めての先生練習でした。そして夏のコンクールに向けての選曲期限