【モーツァルトミサ曲ハ短調補筆版】半分の人数で2部制にして練習を再開しました!
3月に入ってから3週間練習を休止していたPMS。今週から通常の練習形態とは違うウイルス感染対策を盛り込んだスタイルで練習を再開しました。
ソプラノとベース、アルトとテナーという感じに人数を半分にして席の間隔を広げ、前半をアルトとテナー、後半をソプラノとベースという2部制です。
人数も半分、練習時間も半分というわけです。
あらかじめ、懸念のある人は参加しなくて良いという通達もあり、今回は3分の2程度の出席者でした。
広々とした状態で、窓も開けたままなので空気も爽やか。途中で換気休憩も入れての練習となりました。
練習は課題として連絡のあった13番、14番を中心に歌い、時間が余ったので、11番12番も復習練習しました。
私はこの11番12番を歌っていなかったので、歌えて助かりました。
1時間20分の練習はあっという間でした。
お隣や後ろの人との間隔もたっぷりあいているので、いつもと聞こえ方が違う気がしました。
◆追記◆新型コロナウイルス感染拡大防止のために、練習はこの1回のみで次の週からまた練習は中止になりました。5月中の練習も中止となっています。
関連記事
-
-
【ハイドン四季】秋の野山の遠近感を感じて歌う!
今週のPMS練習は秋12番から。「よく頑張った!」と農夫にひと夏の仕事へのねぎらいの言葉を掛け、「や
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
-
-
【クリスマスオラトリオ】マイナスを活かしてスタートしよう!
今週のPMSは26番の復習からスタート。全てを頑張って歌ってしまわない注意からのスタートで
-
-
パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。自主練習で
-
-
歌を動かして行く!推進力は自分達の体から湧き出るエネルギーで!
おかあさんコーラス県大会の要綱が届き、動画提出期限もわかった事で、これから先のスケジュールを少し変更
-
-
【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという
-
-
【Mozart と Veldi】他のパートのやっている事を聴きながら歌う!
今週のPMSは2部制での練習。まずはMozartのミサ曲から、15番を練習しました。冒頭それぞれのパ
-
-
【クリスマスオラトリオ】軽く優雅に!
5月はお花仕事で練習を3回お休みしていました。浦島太郎気分で今週から復帰!参加できなかった
-
-
【ハイドン天地創造・テデウム】演奏会チラシも出来てきました!
昨日のPMSもちょっと遅刻になってしまいました。テデウムを冒頭から練習開始していて27小
-
-
音が見えなくて歌えませんでした・・・自習は必須ですね
今週のピノは自主練習。先週からのLottiの新曲の練習をしました。11月に歌う事になりそうなグレゴリ