【クリスマスオラトリオ】ホールの響きに慣れよう

今週のPMSはホール練習でした。基本、練習がスタートした時から6か月は少し小さな会場で練習してきました。狭い空間でワンワンと自分達の声の中で歌っているのと、広いホールとでは全く聞こえてくるすべてのタイミングが違います。先生の指揮を見ていないといつのまにか遅れています。ピアノの音ともずれてしまったりします。録音を聴くと離れた場所で歌うソプラノさんともずれています。テンポの速い曲ではこんなにも合わないのかと驚くほどばらばらになっていました(汗)
そういった、歌うタイミングや声の出し方など、響く広い場所で歌い慣れる練習がスタートしました。そして、単に合わせるだけでなくフレーズの加速と減速を駆使しながら曲の流れも作って行く作業です。
楽譜をガン見していたらどんどん遅れて行ってしまうので、要所要所、自分パートが歌い出すフレーズなどで、きっちりテンポに合わせて出られるよう指揮を見るので精一杯。プラス、綺麗な声で正確な音程を目標にしていますが、まだまだ、テンポについていく事がやっとでした。
次回はいったん前の会場での練習ですが、その後はずっとホール練習になります。先生の指揮が見れるよう、言葉などもしっかり復習しておかないといけないですね。
関連記事
-
-
【ハイドン四季】どこへ歌いこむか重心をかけるか、歌に余裕が必要ですね!
今週のPMSはいつもと違う曜日で会場も違いました。私は近くなるのでとても助かりますが、やはりいつもよ
-
-
テンポの揺らぎを合わせて、美しい流れを作るって難しい
今週のピノも先生練習。先週ご指導いただいた事をしっかり再現したい!そんな意気込みでの練習です。言葉や
-
-
コーラルフェスト楽しく歌って!はなむけのブラボー賞!
アンサンブル・ピノはヨコハマコーラルフェスト1日目Bブロックで歌ってきました! 朝
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
他のパートの音が聴こえる舞台並びを色々試してみました!
ピノはヴィサン本番に向けての最終練習日。先生のご都合で今週も自主練習となりました。本番並びを先生に伺
-
-
合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです
昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体
-
-
言葉を話すのと同じように歌う
今週のピノは久々の先生練習でした。先週はピノの練習そのものもお休みだったので、ほんとうに久しぶり感の
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハには和音が見えている!
今週のPMSは5番のコラールから練習しました。単純に見える旋律に下三声の複雑な和音を付けて
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分
PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ス
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
- PREV
- 【青春かながわ校歌祭】出場してきました!
- NEXT
- 自主練で並びを変えてテンポ感を揃える練習