滞りなく自由に歌って合わせる!
今週のピノの先生練習は Josquin des Prez の曲から。
この時代の曲は音程を移動しても良いという事で、先月から半音下げて歌っています。アルト(私)は上のファが半音下がって楽になったものの、沢山出てくる下の観ミやミ♭は出てはいるものの戦力になるほどの音量が出せていません。そして、なんとアルトは2人だけ(汗)。先生がお手伝いしてくださっていますが、基本自分達で歌えなくてはいけないわけで、どうしようもない自分の声に落ち込みます。
それでも、テンポの流れやアクセントの場所などを注意し、各パートが『滞りなく自由に歌いながらも合わせる』というルネサンス曲の醍醐味を感じる楽しい練習でした。
ジョスカンの時代はパートひとりで歌うのも普通だったわけで、各パートひとりづつでルネサンスのアンサンブルを気持ちよく歌ってみたいものです。
2曲目はコチャールの曲。
こちらもどんなテンポを感じて歌うかという練習。重たくなりがちな部分などを修正練習しました。
最後にジャン・ムルの曲も歌って終了。
コーラルフェストまでにもアンコンまでも何回もありません。早く弱点を把握改善して歌えるようにしなくては!!
関連記事
-
-
ボイトレでフランス語らしさを練習しました
先週は久々に完全休業になったピノ。今週はT先生のボイトレと自主練習でした。1週休みになっただけで凄く
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】330人で最終練習!!
2020年から練習してきた【Verdi Requiem ,Te Deum】いよいよ最終練習の日になり
-
-
大天使ガブリエルをパートで作戦会議しました!
パート移動した事で、私は最近歌っていなかった音域での声の出し方に早く慣れなくてはいけなくなりました。
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける
-
-
【クリスマスオラトリオ】長母音との区別をハッキリ付けよう!
オケ合わせまであと6回となった今週のPMS。59番、63番を練習し冒頭1番からの練習に入り
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールの意味を感じて
先週がお休みになったPMSの4回目の練習は5番、9番コラールの復習からスタートしました。
-
-
メンバーに支えられ歌う事ができた合唱祭の舞台でした
県の合唱祭で歌ってきました! 声出し練習の場所がなかなか近くではとれなかった事もあって、普段練習に使
-
-
【ヨハネ受難曲】オケ合わせまで残すは2回!
練習は最終段階!今週のPMS合唱団はいかに曲の雰囲気を作っていくかのいう練習になりました。次々に繰り
-
-
自主練習で新曲5曲を練習中!
先週からピノは自主練習で新曲5曲を練習中です。4週連続の自主練習ですが、先週は風邪でお休みしてしまっ
-
-
【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!
今週のPMSは43番に入りました。この曲、とにかく男声パートが難しい!女声パートだってそん


