滞りなく自由に歌って合わせる!
今週のピノの先生練習は Josquin des Prez の曲から。
この時代の曲は音程を移動しても良いという事で、先月から半音下げて歌っています。アルト(私)は上のファが半音下がって楽になったものの、沢山出てくる下の観ミやミ♭は出てはいるものの戦力になるほどの音量が出せていません。そして、なんとアルトは2人だけ(汗)。先生がお手伝いしてくださっていますが、基本自分達で歌えなくてはいけないわけで、どうしようもない自分の声に落ち込みます。
それでも、テンポの流れやアクセントの場所などを注意し、各パートが『滞りなく自由に歌いながらも合わせる』というルネサンス曲の醍醐味を感じる楽しい練習でした。
ジョスカンの時代はパートひとりで歌うのも普通だったわけで、各パートひとりづつでルネサンスのアンサンブルを気持ちよく歌ってみたいものです。
2曲目はコチャールの曲。
こちらもどんなテンポを感じて歌うかという練習。重たくなりがちな部分などを修正練習しました。
最後にジャン・ムルの曲も歌って終了。
コーラルフェストまでにもアンコンまでも何回もありません。早く弱点を把握改善して歌えるようにしなくては!!
関連記事
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
【マタイ受難曲】言葉のポイントと場面情景をしっかり歌う
先週は風邪と仕事でお休みしてしまったPMS。先週は30番から45番までを練習したという事で、今週は4
-
-
【マタイ受難曲】狂った人達の狂気の叫びを正確に歌おう!
今週のPMSも益々ヒートアップした人達の叫びを練習しました。練習は新曲50dからスタート。早いテンポ
-
-
新曲はイタリアのバロック期のミサ曲です!
先週の自主練習から新曲に入ったピノ。先生のご用意くださった曲はAntonio Lotti のミサ曲。
-
-
イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい
あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】 26番・23番から36番
-
-
【Petites voix】自主練習成果発表できました!
今週ピノはひと月ぶりに先生にみて頂きました。どうなる事かと必死に自主練習した【Petites voi
-
-
津波警報の影響でお休みしました!
7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止まっていたため私はお休みしまし
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
新曲を丁寧に自主練習
先週先生からご提案のあった、新曲Tota pulchra es を今週の自主練で集中練習しました。言