コラールが綺麗と言われる【ヨハネ受難曲】を目指して
昨日のPMSはコラール14番からスタートしました。
今回も言葉を言い慣れ、コラールを歌い慣れる練習です。14・11・5・3番と歌いました。
言葉の子音、語尾、などタイミングがピッタリと合う事。言葉とフレーズの強弱。正しい音程から作られる美しい和音。など、まだまだ改善練習する事はたくさんあります。言葉がすらすらと出てくるようになるまでになりたいです。
後半で新曲16bに入りました。
言葉を何回も練習した後に、曲の練習に入りました。
難しい音程の曲、覚えてしまわなくては曲のスピードに正確な音程で合わせて歌うのはなかなか大変。これは個人個人の練習も不可欠。そんな曲も昨日はかなりのスピードまでスピードアップして練習しました。
来週は16dに入るそうです。
そして、前期の演奏会 ラインベルガー レクイエムop60 とフォーレ レクイエムのCDが出来てきました!
なかなか演奏されないラインベルガーの60番がどんな風に歌えたのか、重厚なオケと多彩な表情の合唱、ソリストとの掛け合いなど合唱の担った重さも感じる演奏。今でも歌い出せそうな位練習したこの曲を、こんな風に客観的に聞く事ができてワクワクする時間でした。
それにしても、この曲、ホント歌うところが多かった~・・・。
関連記事
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
イタリア・マドリガーレ県立音楽堂で歌ってきました!
県の合唱祭最終日に歌ってきました!4日間で120団体が出場する最後のグループ歌いました。昼過ぎに集合
-
-
練習してきた事を消化吸収させて楽しく!
ピノはコンクール前の最終練習で、和音の最終調整や注意点などを改善練習しました。細かく調整すると、綺麗
-
-
それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力
いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫
-
-
【新型コロナウイルス】対策!合唱練習用に楽譜カバー型ガード試作品を作ってみました!
合唱練習が少しづつ再開されてきていますが、これからというところもあると思います。何回か練習をしてみて
-
-
年末最後の練習は自主練習で
ピノの2018最終練習は自主練習でした。全曲を日本語曲から練習しました。アルトは何箇所かスッキリして
-
-
【ヨハネ受難曲】難関24番Wohin?、25番と進みました
昨日は22番コラールからスタートして、3番コラールまでさかのぼり練習しました。先生からは自宅練習でコ
-
-
【The Nightingale 】よみがえり状態から脱出したいのに・・・
今日ピノは先生練習。私は先週T先生にボイトレをしていただいた注意を実践しつつ歌ってみました。今日は課
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2