【ハイドン天地創造】単純だからこそのこだわりをしっかり歌う
2回分連続してお休みしてしまったPMS.練習の無かった週も含めて3週、間が空いてしまって、私は浦島太郎な気分でした。
この2週の間に18番、25番と進んだそうです。
今週は25番から練習スタート。
4つのパートが揃って歌う部分も多く、言葉やタイミング、音程など、合せ所は満載。
『単純だからこそ、子音や語尾を揃え、言葉が鮮やかに聞こえるように歌う事』が大切。
そこを、適当に歌っていたのでは、キラリと光る演奏にはならないわけで。
きっちり言葉を付ける事に『こだわって』歌う。
そして新曲27番に入り、同じようにしっかり言葉を付け、臨時記号で変化していく和音をしっかりイメージしながら歌う事に注意がありました。
なにげなく音をたどっても歌えてしまう曲ですが、それではぼやけた色合いにしかならないという事。
教会のフレスコ画のような、お話の鮮やかな様子を歌えるようにしたいものです。
そして、最後の20分で29番にも入りました。
それにしても、練習に行く前に1番から順に復習してみたのですが、ちょっと歌わずにいると、言葉が言えなくなっていました。”振り出しに戻る”状態・・・。日々、復習を忘れてはいけない!って事ですね(汗)
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】長い音符と語尾に注意しよう!
今週のPMSは21番からスタート。21番は細かなメリスマの部分と、長い音のフレーズが折り重
-
-
【クリスマスオラトリオ】テナーは難しそうです!
先週のPMSは家の用事でお休みしていました。46番、53番のコラールと少し前の復習をしたそ
-
-
【マタイ受難曲】一度きりの瞬間をしっかり表現して歌う集中力が重要ですね!
残すはオケ合わせだけとなったPMS。いつもより1時間早いスタートで練習しました。今まで指導された事の
-
-
【おかあさんコーラス全国大会】ザ・パーティーに参加しました!
金沢で行われた今年の【おかあさんコーラス全国大会】 毎年全国大会2日間の真ん中で行われる、親睦イベ
-
-
【ハイドン四季】言葉が大切な曲の言葉を立てる歌い方を練習!
【ハイドン四季】PMS合唱団37期の練習2回目。前回入った18番からスタートしました。まずは、言葉
-
-
【合唱練習】フェイスシールドに様々な工夫のされたマスク達!まさかこんな練習をする時がくるとは・・・
PMS合唱団のコロナ対策分割練習も4回目。団員が半分に分かれ、時間も前半後半で練習するスタイルに慣れ
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など
-
-
おかあさんコーラス関東支部大会に出場してきました!全国大会に行ける事になりました!!
アンサンブル・ピノはおかあさんコーラス関東支部大会で優秀賞をいただき、全国大会に出場する事になりま
-
-
マドリガーレの早口言葉とテンポ変化を楽しく練習しました!
ピノは先週は自主練習で合唱祭に歌う事になった曲を練習。今週は先生練習でした。練習はルネサンス期のイタ
-
-
今年最後の先生練習!でパート移動
ピノは先月のヴィサンの後、 ひと月ぶりの先生練習になりました。提出したコーラルフェストで歌