*

ただ歌うのではない自らアンサンブルをする事を勉強

公開日: : 最終更新日:2018/12/22 コーラス

151102paria09

今週のピノはアンサンブルの基本を先生に丁寧に練習していただきました。

アンサンブルという名を掲げて歌っている私達の、その真髄たる部分を練習しました。

気をつけて歌っているつもりでも、いつの間にか自分だけだったり、パートの都合が優先した歌い方になっています。私自身、相当他のパートを聴いて歌っていたつもりでしたが、やはりあちこちで自分都合が出ています。

ただ相手を聴いて合わせるだけではなく、自分達がリードして作っていく流れもあります。結局、それは音楽的センスも加味されて織り成し作り出す音楽という事。

ただ合わせるだけでも難しいわけで、皆の息が合わなければ出来ない、まさに文字通り【息】を【合わせる】ことが出来なければ、伴奏の無い私達では全体の流れを作り、そして聴いてもらえる歌にはならないと痛感しました。

時間を共有している空気感という事でしょうか。

その流れに輝きを増す倍音を聞き分け、作り出す。そんな基本練習もしました。

響きの無い会場でも、しっかり声を合わせればはっきりわかる倍音が出る事。

出やすい発声というのもあって、なんども声を出していくと違いが分かり、同じ音のつもりでもちょっとした口の形などで、出てくる倍音の音量は全く違っていました。

歌いながら、瞬時に確実にそんな音が作れるアンサンブルにしたい!

折角、今こうしてアンサンブルができる環境にいる事に感謝して、この時間を大切に出来る限りの努力で実践したいですね!

 

 

関連記事

残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス

演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を

記事を読む

曲想の点検など最終練習に向けてのホール練習をしました

今週のピノは大きな会場に慣れるホール練習をしました。 このホールで歌うのは初めてですが、いつも

記事を読む

ホールの響きで歌い方を変える練習をしました

今週のピノは先生練習。26日の合唱祭に向けて最終練習しました。音楽堂の響き方に合わせた歌い方を検討し

記事を読む

コンクールに向けての仕上げは楽しい!

来週日曜のコンクールに向けて、残り少ない練習日になったピノ。来週は全員集合できないボイトレ自主練習と

記事を読む

自主練習週間!全5曲歌ってみました!

自主練習の4回目だったピノ。来週の先生練習で、コーラルフェストを含めた先の曲目を決めていただく為に、

記事を読む

自分達でできる事を頑張って自主練習!

今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま

記事を読む

Mozart も Verdiも 2コーラスを成功させる為に【棒を見て歌う!】

今週のPMSはホールで4か月ぶりの全員練習でした。500人のホール全体に約80名が広がって歌いました

記事を読む

【Ave Regina caelorum】ゆったりテンポを修正しました

今週のピノは先生練習。自主練習で、すっかりゆったりテンポに戻ってしまっていた私達・・・。メトロノーム

記事を読む

コラールの【和音】色が変わっていくのを感じて歌おう

昨日のPMSは3番のコラールからスタート。言葉を練習したあと、まずは1曲全部の和音の変化を1音ずつ丁

記事を読む

【Bloch】Missa Brevis の新曲練習に入りました!

先週は自主練習でこの新曲の練習とコンクール自由曲(どちらもBloch)の練習をしました。今週の先生練

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

クリスマスツリーをドア飾りにしました!

アドベントまであと6日、今年はリースでは無くクリスマスツリー

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑