ただ歌うのではない自らアンサンブルをする事を勉強
今週のピノはアンサンブルの基本を先生に丁寧に練習していただきました。
アンサンブルという名を掲げて歌っている私達の、その真髄たる部分を練習しました。
気をつけて歌っているつもりでも、いつの間にか自分だけだったり、パートの都合が優先した歌い方になっています。私自身、相当他のパートを聴いて歌っていたつもりでしたが、やはりあちこちで自分都合が出ています。
ただ相手を聴いて合わせるだけではなく、自分達がリードして作っていく流れもあります。結局、それは音楽的センスも加味されて織り成し作り出す音楽という事。
ただ合わせるだけでも難しいわけで、皆の息が合わなければ出来ない、まさに文字通り【息】を【合わせる】ことが出来なければ、伴奏の無い私達では全体の流れを作り、そして聴いてもらえる歌にはならないと痛感しました。
時間を共有している空気感という事でしょうか。
その流れに輝きを増す倍音を聞き分け、作り出す。そんな基本練習もしました。
響きの無い会場でも、しっかり声を合わせればはっきりわかる倍音が出る事。
出やすい発声というのもあって、なんども声を出していくと違いが分かり、同じ音のつもりでもちょっとした口の形などで、出てくる倍音の音量は全く違っていました。
歌いながら、瞬時に確実にそんな音が作れるアンサンブルにしたい!
折角、今こうしてアンサンブルができる環境にいる事に感謝して、この時間を大切に出来る限りの努力で実践したいですね!
関連記事
-
-
コラールの練習は言葉の練習
昨日のPMSは11番のコラールに入り、5番、そして39番、1番と練習しました。11番はまず言葉から練
-
-
【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました
ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない
-
-
新曲を丁寧に自主練習
先週先生からご提案のあった、新曲Tota pulchra es を今週の自主練で集中練習しました。言
-
-
ユニゾンの精度を上げて歌う
今週は先生のご都合もあって通常の曜日以外の練習となりました。という事で、仕事など変更できな
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】臨時練習で全曲歌いました!
先週中止になった練習分として、今週に臨時練習がありました。もう後3回でオケ合わせでしたので
-
-
息を止めないで歌おう!
4月20日おかあさんコーラス県大会に出場します。最終練習となり、今週はいつもと違う曜日の夜
-
-
【第40回ヨコハマコーラルフェスト】私達は参加しました!
新型コロナウイルスによって色々なイベントが中止されるなか、変則的自由参加という方法で開催
-
-
広い所で見劣りしない(汗)歌い方を練習(笑)
昨日のピノはホールを使って練習しました。普段使っている会場で格安ホール開放日と練習日が重なった事
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】練習にやっと参加できました
ここひと月以上ずっと何かしらの要因で参加できていなかったPMSの練習に行く事が出来ました。かなり浦島
-
-
【Petites voix】今年最後の自主練習~♪
今日ピノは今年最後の自主練習をしました。怪我をして参加できなかったYさんや家の用事でお休みになったア