ホールの響きの中で美しい声と響きを作るための充実した練習をしました!
今週のピノは久々のホール練習でした。以前良く使っていたホールを使って大きな空間で歌う練習をしました。
はじめはなかなか歌う感覚がつかめず、声の出し加減がわからなかったのですが、これって聞こえかたが違っているだけなんですよね。なので、いつもと同じように歌えばいいだけで、自分がはやく慣れる、それしかないって事。
そして今回も、テンポ感の修正から練習しました。歌い方や声の出し方なども、ほとんど個人的と言っていいような修正箇所もパートごとに丁寧に指導していただきました。
それぞれの場所で、声の出し方などとても勉強になります。
『息の節約はかえってマイナス、とにかく流し続ける事』
『自分の声を聴く歌い方は外には響かない』
それぞれの改善場所を的確に再現、そして修正。
『歌っている姿をビデオで映して自分の歌い方の癖を知った方がいい』
そうなんですよね録音でも、失敗した所は聞きたくありません。でも、それが現実。
客観的に聞いてみたり、見てみたら自分で良いと思っていた事も違っているかも知れないという事。
ひとりひとりの歌い方や声の響きが如実に反映される少人数のアカペラ。
ひとりひとりが自分の欠点をどれだけ改善させるかが大きなポイントになるわけです。
課題曲ではどれだけ流れを付けて歌えるか。
自由曲では、早い動きに言葉と正確な音程が付けられるか。
ホールの響きに慣れた頃に練習終了。こんな事では一発勝負の舞台では間に合いませんね・・・(汗)
関連記事
-
-
コーラルフェストに向けて!
しばらくこちらを書けていませんでしたが、8日先生練習、15日自主練習をして、22日のコーラ
-
-
離れて立って練習しました!
ピノは今週は自主練習週。コーラルフェストが終わって、おかあさんで歌う曲を練習しました。2月に入って練
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】オケ合わせでテンションアップ!
15日、16日とPMSはオケ合わせでした。1日目は【天地創造】を冒頭から29番までを練習。2日目はソ
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
満遍なく安定した声を出す練習と新曲を練習しました!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは五線内をチェンジを入れない発声で歌う練習を
-
-
ルネサンス曲のリハビリ練習しました!
私は息子のコロナ感染で2週間復帰が遅くなっていたピノの練習に今週から参加しました。この間、自主練習と
-
-
【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!
今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。ワークショップでもルネサンス
-
-
【コーラスワークショップ横浜】参加してきました(5月3日)
2017年のコーラスワークショップは横浜での開催でした。5月3日から5日までの3日間、全
-
-
音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う
昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた
-
-
新曲音取大会となりました(汗)
先週、合唱祭用に練習していた曲の時間を計ったところ3曲合わせてもかなり短いと判明していました。先生