*

ホールの響きの中で美しい声と響きを作るための充実した練習をしました!

公開日: : 最終更新日:2017/08/04 コーラス

170615pina02a

今週のピノは久々のホール練習でした。以前良く使っていたホールを使って大きな空間で歌う練習をしました。

はじめはなかなか歌う感覚がつかめず、声の出し加減がわからなかったのですが、これって聞こえかたが違っているだけなんですよね。なので、いつもと同じように歌えばいいだけで、自分がはやく慣れる、それしかないって事。

そして今回も、テンポ感の修正から練習しました。歌い方や声の出し方なども、ほとんど個人的と言っていいような修正箇所もパートごとに丁寧に指導していただきました。

それぞれの場所で、声の出し方などとても勉強になります。

『息の節約はかえってマイナス、とにかく流し続ける事』

『自分の声を聴く歌い方は外には響かない』

それぞれの改善場所を的確に再現、そして修正。

『歌っている姿をビデオで映して自分の歌い方の癖を知った方がいい』

そうなんですよね録音でも、失敗した所は聞きたくありません。でも、それが現実。

客観的に聞いてみたり、見てみたら自分で良いと思っていた事も違っているかも知れないという事。

ひとりひとりの歌い方や声の響きが如実に反映される少人数のアカペラ。

ひとりひとりが自分の欠点をどれだけ改善させるかが大きなポイントになるわけです。

課題曲ではどれだけ流れを付けて歌えるか。

自由曲では、早い動きに言葉と正確な音程が付けられるか。

ホールの響きに慣れた頃に練習終了。こんな事では一発勝負の舞台では間に合いませんね・・・(汗)

 

 

 

関連記事

ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました

昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを

記事を読む

抽選落選!次なる目標を模索中!

ピノは先日行われたヴォーカルアンサンブルコンテストの出場権を決める抽選に落選してしまいました。数年前

記事を読む

【ハイドン四季】いきいきと立体的に!強調する所としない所をもっと激しく

今週のPMSは9番からスタート。先週に引き続き語尾のタイミングをデジタルに揃え、言葉の強弱ポイントを

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】メリスマを器楽的に歌う

今週のPMSは先週に引き続き54番を練習しました。私は音を取っているときに難しく感じた部分

記事を読む

【ハイドン四季】語尾のタイミングを精密な間隔に調整

今週のPMSは夏の12番から復習練習しました。以前練習した時にも語尾の発音に付いてご指示がありました

記事を読む

音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う

昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた

記事を読む

【Petites voix】自主練習成果発表できました!

今週ピノはひと月ぶりに先生にみて頂きました。どうなる事かと必死に自主練習した【Petites voi

記事を読む

盛りだくさんに自主練習しました!

今週のピノは自主練習週。先週に決まった、おかあさん大会に向けての日本語曲から練習をスタート。3曲に決

記事を読む

【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】30分毎換気をアラームで注意しながら練習再開!

PMS合唱団の38期練習が再開しました。演奏会が2022年4月2日に延期になった事に伴い、1月から練

記事を読む

楽譜に書き込んでいる事が大切でした

昨日のPMSはイベント付き。私は昼間の仕事があったのとで楽譜を少なめにしたら!・・・持っていかなかっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑