アンサンブルコンテストに向けて最終練習しました!
3月4日のアンサンブルコンテストに向けて、最終練習になったピノ。
先週は先生のお休みや団員の体調不良もあって、細かな調整を中心に練習しましたが、今週は間近になったワクワク感のある練習になりました。
まずは、T先生のボイトレからスタート!
基本の身体を温める発声練習の後、声をまとめ、高めの響きを作る発声の仕方をしていただきました。普段、普通に声を出すと少し重くなりがちな私にはピッタリのレッスンでした(ラッキー!)
美味しくてかわいいおやつも食べて、元気をチャージして!
M先生先週はJan mulの曲からスタート。テンポがなかなか綺麗に噛み合わない部分などをもう一度練習。音程の調整もして、通し練習しました。
今回も私は自分が低くなりがちな音程や揺れを注意しながら歌いました。録音を聴くとまだぴったり同じ音になれていない部分もあったので、これは当日、もっと注意して歌わなくてはいけないと思いました。
音量を出す事と音程コントロール、2つの要素を一緒にコントロールするところがまだうまくいっていないって事なんですよね。これは自分で直すしかない事。
集中していなくてうっかり出した音に問題が出やすいと自覚しているので、私はまずは集中する事が一番。本番の舞台でうっかり余計な事を考えたりしないようにしないとと自分に渇!。
神奈川ヴォーカルアンサンブルコンテストは3月4日、神奈川県立音楽堂で行われます。
アンサンブル・ピノは14時50分頃に歌います!
関連記事
-
-
改善箇所を発見できるのも自主練習の良いところです!
今週のピノは自主練習。コーラルフェストで歌う3曲からスタートしました。並びも再現しようとしましたが、
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲歌ってどこが薄いかを実感する練習
昨日のPMSは久しぶりのホールでの練習でした。全曲一通り歌って、どこが出来の薄いところかを実感する練
-
-
動画審査用の動画収録しました!
今週のピノはおかあさんコーラス県大会動画審査用の動画を録画しました。 ボイトレの後、立ち位置などを調
-
-
自主練で並びを変えてテンポ感を揃える練習
先週、今週とピノは自主練習。先生にみていただくところまで歌えるようにと、各自色々お試しな事
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
【合唱用マスク】改良版8 下方向への息漏れも防ぐ2層構造の歌いやすいマスクになりました!
息もしやすくて、アゴも自由に動き歌いやすい。そして下方向への飛散も防止する【合唱用のマスク】とし
-
-
家族が勢ぞろいで練習が全くできない毎日です・・・
合唱活動が自粛になってもう2か月近く、全く練習ができていません。新型コロナウイルス感染防止のために3
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】演奏会まで後5回!一度目でしっかり歌えるようになろう!
混声合唱団の合同練習に参加しました。合唱の中核となる混声がしっかり歌えなければいけないわけで、思い込
-
-
【VERDI 聖歌四篇】女声アカペラ合同練習始まりました
先週のPMSもダイヤモンドのVERDI聖歌四篇練習でしたが、今週は聖歌四篇の中でも女声のみ
- PREV
- 【ナビ】を使っていて、結局道を間違えた話・・・
- NEXT
- 創立50周年大同窓会に行ってきました!