響きと流れをつくる美しいアカペラの歌い方を練習しました!
今週のピノは久々の先生練習でした。まずは Ego flos campi から練習。
自主練習が続いていて、少し全体的に早くなってしまっていた部分をテンポ調整しながら、フレーズのどこに息を入れ流れと響きを作るかを丁寧に練習しました。
自分の欠点が出ないよう工夫してはいるのですが、こちらを取るとこちらができないという現象で、どうしても響きをつけようとすると声が揺れてしまいます。そんな部分で少人数での責任を感じてしまう事になります。
2人で歌っている我パート、少ししっかり音を出そうとするとすぐに息が足らなくなって決めていた息継ぎの場所まで持ちません・・・ そのうえ少しテンポもゆっくりになったので、あちこち約束以外の場所でブレスをしてしまったり(汗)
音量、響き、そして音程と流れ、どれをとってもひとりの声でも全体に影響が出るという緊張感は、良くも悪くも充実感に置き換えられます。努力して改善するしかありませんね・・・。
合唱祭で歌うもう1曲の Gloriaもテンポをかなりゆっくりに調整しました。
最近の私の悩みの種でもある、声を出すタイミングについてご指導があったのですが、この絶妙なタイミングは美しい声を出す準備を含めた音楽的センスなのだと思いました。譜面通りに機械のように出すのではない、人間ならではの感情の入った間とも言えるタイミングと、単に遅いわけではない絶妙なタイミング。
そして、一緒に歌う仲間との意思の統一。これはブレスのスピード感から始まっているわけで、全員の心が統一されていないと難しい事なんですよね。
そんな合唱の根幹の部分をも感じる先生練習になりました。
それにしても、ここ数日の体調不良が影響してか、帰宅後声が枯れてしまう現象に・・・
少し咳が出ていたのですが、まさかこんな風になるとは(泣)
病院に行きお薬をもらってきましたが、来週までに治ってくれる事を祈るばかりです。
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習に追いつけなくて焦っています・・・
10月30日、11月6日と練習に参加していますが、ブログは書けていませんでした。 と
-
-
基本はしっかり押さえて自分達の歌に
今週のピノは先生練習。合唱祭での結果を含めて改善部分を検討しました。人数が少ない故の改善部分を色
-
-
母音を繋げ流れを作る 歌を歌う基本を確認練習しました!
久々のピノの練習に行ってきました。8月に入ってからお盆や工事の為に一度も練習に行けていませんでした
-
-
【新型コロナウイルス】合唱は緊急事態宣言が解除されても練習自粛の試練の時
新型コロナウイルスで合唱練習ができなくなって3か月。すでに緊急事態宣言が解除された地域もありますが、
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
【新型コロナウイルス】に歌を盗られたカナリヤが思う事
昨日はピノで、今日はPMSで4月中の練習を中止する連絡が流れました。私のお花のレッスンも中止しまし
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】理想の音を思い浮かべて一度で歌えるようになろう!
今週のPMSもホール練習。先週も練習した29番を丁寧に復習しました。 前半はリズムに
-
-
【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。まずは3番からコラールを順に練習して行きました
-
-
【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!
昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲歌ってどこが薄いかを実感する練習
昨日のPMSは久しぶりのホールでの練習でした。全曲一通り歌って、どこが出来の薄いところかを実感する練