自主練で並びを変えてテンポ感を揃える練習

先週、今週とピノは自主練習。先生にみていただくところまで歌えるようにと、各自色々お試しな事をして練習しました。
今回練習している Jan Mulの曲はテンポが途中で変化することもあって、変わり目など指揮なしで合わせるには、それぞれのパートがどう歌っているかが聴こえないと難しいわけです。自分パートを必死に歌ってしまって聴こえない、という事もありますが、それぞれが共通のテンポ変化を感じるために色々立ち位置を変えて練習してみたりしました。
やはり、アルトなら離れているソプラノさんの動きが聞き取れなかったりで、お隣で歌うと良く分かります。ソプラノさんも低いアルトの音が聞き取り難い事もありお隣で歌うと歌いやすかったそうです。
テンポ感が体に馴染むまでは、色々お試ししてみるのも良いですね。
練習では11月のヴィサンで歌う曲と2月のコーラルフェストでの候補曲を練習しました。2月の方の曲では臨時記号盛りだくさんな音でアルトはまだ迷走気味(汗)。平均律な音で歌えていてもなんだか合っているのか分からなくなったりしてしまいます。早くはまれる音にたどり着きたいものです。
関連記事
-
-
【おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル】配信されました!講評も聴けて面白いです!
今年のお母さんコーラス全国大会が中止となり、オンラインフェスティバルとして12月11日から配信が始ま
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】6日の演奏がライブ配信されます!Aグループ10時50分から
今週のピノははコーラルフェスト直前練習でした。練習会場を予約し直し、逗子の個人所有のホールを使わせて
-
-
人数が少ない事を活かして 【The Nightingale】
昨日のピノの自主練習は自由曲の再検討とお試し練習をしました。演奏時間の問題で再検討になったのですが、
-
-
演奏会までに先生練習あと1回だけ!
今週は火曜日の合同練習日に先生にみていただいたので、さすがに気持ちも練習感覚も維持できていて、木曜練
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】ひとりひとりが自分の声の管理をして歌おう!
ダイヤモンドコンサートの全体合同練習がありました。2020年の段階で合同練習はしていましたが、コロナ
-
-
126団体が出場の県合唱祭最終日に出場してきました!
アンサンブル・ピノは合唱祭最終日、cブロックで出場しました。 昼に地元で声出し練習を
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!
今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、私のa1パートは他のパートと比
-
-
【マタイ受難曲】言葉の重点を大切に、演じて歌おう!
今週のPMSはあまり使った事のない練習会場。私としてはいつもより近い会場で助かりました。とは言え、四
-
-
【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】子音をしっかり出して、合唱の存在をアピール!
オケ合わせまで後3回の練習となったPMS。いつもと違う曜日だった今週は演奏会並びでの練習となりました


