【ハイドン四季】子音のみと母音を付けての違いをはっきり歌い分ける
今週のPMSも28番(15b)を中心に練習しました。
先週練習した場所から、もう一度丁寧にゆっくりから少し早く、そして所定のスピードまでを歌っていきました。
先生からは『少しテンポを落としてでも、語尾入れのタイミングがしっかり入れられるように練習しておく』と正確な語尾のタイミングの自習をするようご指示がありました。
28番後半にも入り、はじめから何度も歌って、早いスピードの中で言いにくい言葉を喋り、語尾をも正確にいれて行く練習をしました。
子音だけの語尾と母音の付いた語尾タイミングがある事をしっかり区別して歌う練習もするようにとの事。
28番の後、22番(12)も練習。
こちらでも、語尾入れに注意し、正確なタイミングで語尾を入れながら歌う練習をしました。
最後に夏の18番(10b)を歌ったのですが、かなり練習したはずの曲でも、あちこち曖昧な部分がありました。
というわけで、来週は復習中心に練習する事になりましたが、先も見ておくようにとの事でした。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
PalestrinaのMissa曲を音取りしながら練習
昨日のピノの自主練習は先週いただいたPalestrinaのMissa曲のKyrieをもう一度音を確認
-
-
ルネサンス曲のヘ音記号に奮闘中!
今週のピノは自主練習でした。まずは26日の合唱祭に向けて歌い込み練習です。それぞれが先生練習でご指示
-
-
ホールの響きで歌い方を変える練習をしました
今週のピノは先生練習。26日の合唱祭に向けて最終練習しました。音楽堂の響き方に合わせた歌い方を検討し
-
-
曲を作っていくために体を動かして歌おう!
コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。
-
-
【Missa Regina Caeli】Palestrina 自主練習で特訓中
2週連続でパレストリーナのミサ曲を自主練習しているピノ。今日も少しでも先に進めるよう練習しました
-
-
マドリガーレですが、まずはインテンポで練習しました!
先週のピノ先生練習をお休みしてしまいました。先週からは2月のコーラルフェストに向けての練習が本格化し
-
-
【ヨハネ受難曲】映画を観ているように劇的な冒頭曲から練習スタートしました!
PMS合唱団34期『ヨハネ受難曲』がスタートしました。自己紹介の後、まずは冒頭の発音のタイミングを中
-
-
【マタイ受難曲】オケと合わせて楽しい練習の時が終了しました!
2日間のオケ合わせが無事終了しました。1日目はソリストの方達との合わせ、2日目はオーケストラと合唱全
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける


