*

盛りだくさんに自主練習しました!

公開日: : コーラス

180607mata14

今週のピノは自主練習週。先週に決まった、おかあさん大会に向けての日本語曲から練習をスタート。

3曲に決定したので、もう1曲の【朧月夜】から練習しました。

この曲集を練習し始めた時に、音取りはしてあったので、和音の精度を上げる事を中心に歌いました。

アルトは初め部分で単独のメロディー部分を担当するのですが、息の短い私にとってメロディーラインを歌うのには工夫が必要になります。

気持ちよく歌いたいところですが、気持ちよく歌ったとたんに合唱ではご法度の揺れが出てしまいます。なので、ぐっと堪えて真っ直ぐ歌おうとすると、途端に声は伸びないし、ただ棒に音符をたどっただけになってしまします。

フレーズを続け、音程も限りなく正確に、揺れずに美しい表現と声で、尚且つある程度の音量で歌うという事がとても難しいわけです。

アルト3人でブレス場所を決めても、他のパートに言葉が無いので、ブレス場所がわかってしまいます。このあたりが人数が少ない事の辛いところです。とにかく、滑らかに美しく歌うために工夫と練習が必要って事です。

【村の鍛冶屋】では軽快に正確な音程で歌う練習。

【ペチカ】でもあちこち曖昧な音程になっている部分を改善練習しました。

音は取れて自分音程では歌えても、まだ和音を鳴らすところまで出来ていないわけで、無伴奏の私達が美しく歌うためには、美しい和音をつくるしか手段は無いって事。まだまだ緻密な練習が続きそうです。

ルネサンス曲集の新曲を練習した後、コーラルフェストで歌う宗教曲2曲も歌って練習終了。

3時間の練習で帰りはヘトヘトでした(笑)

 

 

関連記事

基本に立ち返ってインテンポを歌う!

今週のピノは久しぶりの会場でした。とても響きの良い会場で歌いやすいです。事前自主練習ではコーラルフェ

記事を読む

【ハイドン四季】どこへ歌いこむか重心をかけるか、歌に余裕が必要ですね!

今週のPMSはいつもと違う曜日で会場も違いました。私は近くなるのでとても助かりますが、やはりいつもよ

記事を読む

コーラルフェストに向けてアンドリーセン

ピノは昨年の3月からずっとソプラノさん不足の状態が続いていて、いるメンバーでやりくりしなが

記事を読む

自主練習でパート別ボイストレーニング

今週はT先生にパート別にボイストレーニングをしていただきました。まずは体操でがらだをほぐしてから、パ

記事を読む

みなとみらいは雲ひとつない青空でした!

 今日はコーラルフェストの説明会でみなとみらいに行ってきました。みなとみらい線を出て地下か

記事を読む

声を合わせる合唱の基本が難しい!

今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は

記事を読む

【Petr Eben】和音を作る音を歌う!

今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習がありました。ボイトレではパートごとに声を合わせる練習を

記事を読む

息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ

 今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク

記事を読む

【全日本合唱コンクール全国大会】2017室内合唱の部聴いてきました!

今年の全国大会は東京という事でなかなか聴く事のできない全国大会を聴いてきました。私が聴いたのは【室内

記事を読む

自分の欠点をどうやって改善させるかが課題です

今週のピノはT先生のボイトレとM先生練習でした。先週とは別の方が風邪を引いてお休みで、なかなか全員集

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】3回目でSanctus

先週のPMS練習の記事を書けないまま3回目となってしまいまし

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑