新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!
今週のピノは今年に入って初めての先生練習。
おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これまでに曲の組み合わせを検討してきました。今回、家でも過去に歌った曲などから演奏時間、曲の雰囲気などを含めて探し、練習に臨みました。
あと2か月で仕上げなくてはいけないという課題もあり、先生練習では選曲を中心に練習となりました。
練習はまずは中心曲、ガムラン。
強弱、アクセント、リズムなどある意味これがこの曲のポイントと言うべき部分を強調して歌う練習をしました。そういった部分を強調すると、この曲は面白い!。高揚していく感覚が本場のガムランの様!
まだまだ楽譜から目を離す事ができないので、これからの練習で歌い慣れるしかありませんね。
そして、ガムランに合わせる新曲選定。何年か前に歌ったマドリガルを歌ってみて、長さ、雰囲気、難易度で選定されました。
半数の人が初めてなので、これから馬力を掛けて練習です!
もう1曲は日本語曲【この道】。これも歌った事のある人は半数。それでもこちらは少し前から時折練習していたので、新曲という感じではないので、完成度を上げる!って事です。
最後にコーラルフェストで歌う3曲を練習して終了。
とにかく、選曲が決まって一安心しました。
練習中の先生のお話で、耳を使い合わせていく事の大切さを、お話されていました。アンサンブルするという事はどういうことなのか。音が正確に出せるなんてことは大前提。そのうえで、どうやって和音をつくり、テンポを合わせるのか、それはひとえに聴く事。自分だけで歌っていたのではアンサンブルにはならないんですよね・・・。
関連記事
-  
                              
- 
              普段歌わない音域を歌うときのポイントを教えてもらいました。今週のピノは自主練習の週。自主練習は新曲を先生にみていただく前に練習する重要な練習でもあります。自分 
-  
                              
- 
              【マタイ受難曲】狂った人達の狂気の叫びを正確に歌おう!今週のPMSも益々ヒートアップした人達の叫びを練習しました。練習は新曲50dからスタート。早いテンポ 
-  
                              
- 
              メンバーに支えられ歌う事ができた合唱祭の舞台でした県の合唱祭で歌ってきました! 声出し練習の場所がなかなか近くではとれなかった事もあって、普段練習に使 
-  
                              
- 
              【Verdi】演奏会が延期になった分、精度の高い演奏を目指したいですね今週のPMSは月曜と水曜の2回練習でした。とは言え私は2日続けての練習が難しかったので、月曜日はお休 
-  
                              
- 
              【クリスマスオラトリオ】喜びをもって声を合わせる!練習がスタートしました!2025年1月に向けて、【クリスマスオラトリオ】の練習がスタートしました。私は2009年に 
-  
                              
- 
              広いホールに倍音の響く演奏を目指して練習しました!今週のピノはホール練習をしました。久々の良く響くホールです。みなとみらい大ホールほど大きくはないので 
-  
                              
- 
              ボイトレで指導されたのは各自の改善ポーズ 私は『ムンクの叫び』ポーズ!今週のピノはボイトレと自主練習。昼には中華街で豪華ランチをし!、後発組は元町のアクセサリーショップを 
-  
                              
- 
              【マタイ受難曲】息遣いに言葉の意味をこめて今週は月曜と木曜の2回練習でしたが、私は月曜はお休みしました。木曜の練習は60番の2コロからスタート 
-  
                              
- 
              【クリスマスオラトリオ】お話の展開とコラール今週のPMSは12番コラールからスタート。前のお話の展開からのコラール。調性の持つ雰囲気を 
-  
                              
- 
              【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫 




