大天使ガブリエルをパートで作戦会議しました!
パート移動した事で、私は最近歌っていなかった音域での声の出し方に早く慣れなくてはいけなくなりました。というわけで、課題曲のサードを担当する3人で、パート練習をしました。
いつもの練習時間内ではやりきれないブレス位置の調整を中心に、パート内音程を揃える事も目的として練習しました。
とにかく私は、低めになってしまいがちな言葉や、音型などを確認しながら、そういった場所をどうやってカモフラージュするかが課題です。
3人が上手くお互いをカバーしながらブレスをし、途切れない流れを作れるかなど。歌ってみながらブレス場所を決めていきました。
やはり、本気で歌ってみると、続けられると思った場所でも息が足らなくなったりします。なので、何度もやり直しながら丁寧に調整しました。
通常の練習の時ではこんなに相談したり、お試しで歌ってみる事はできませんから、とても有意義な時間でした。何度か歌ってみると、自分がどこまでしっかりした息で歌えるのかが見えてきます。
歌の中で、仲間のブレスをフォローし、自分も目立たないブレスをするのかという問題は本当に難しいです。まだまだな事ばかりですが。次の先生練習までに1歩前進できた事は確か。
後は自覚する不適格音程を少しでも改善させる発声方法を研究する必要がありそうです。
関連記事
-
-
【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!ピノでは順番で個人ボイトレをしてい
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
【三十七回忌】南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土に行ける!
父の三十七回忌をしてきました。本当に身内だけの法事。三十三回忌をした時に、これで終わりにしようと思っ
-
-
【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!
ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に
-
-
【ボイストレーニング】発音と身体と息の流れをイメージトレーニング
今日のピノはT先生のボイトレと自主練習。T先生のボイトレは身体を使うイメージがポイント。どこを使って
-
-
お盆とお施餓鬼前の恒例仕事!お墓掃除してきました!
夏のお寺の数々ある行事前に、今年もやってきました! お墓掃除! 今年は5月に除草剤を撒きに行き
-
-
2018年も家族新年会でスタートしました!
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。風邪でスタートした年もありま
-
-
ボイトレでピンポイントレッスン
今週のピノはボイトレと自主練習。T先生に苦手部分を自己申告してピンポイントのレッスンをしていただきま
-
-
新曲先生練習は【ルネサンス曲】講習でスタートしました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【ハイドン四季】語尾の発音入れが難しいです・・・
PMSハイドン四季の3回目。先生の海外演奏会のお仕事で2週間のお休みが入って、久しぶりの練習でした。
Comment
相変わらず緻密な練習をやってますね。もう
感心しきりです。特に少人数ではブレスの計画
は欠かせませんね。私も最近少人数(8人)の
アンサンブルを始めましたが語尾の子音の合
わせやドイツ語のウムラウトのトーンの統一な
んかも欠かせません。それとポリフォニーの主題の出だしを互いに意識して音楽の流れを作
るなんてこういう作業は面倒なようですがむし
ろ楽しいものですね。
合唱って頭の回転と腹式呼吸の連続運動なので若さキープの良薬ですね。
それにしても合唱2つとフラワーAr.を続けているdewさんはたいしたものです。
また機会がありましたら合唱談議をしましょう。
本当にただ楽しくだけではない歌い方って、頭を使いますよね・・・。
正確な音程にしても、耳と体を使って集中しなければ到底できないし。
その集中力を切らさない体力も必要ですし。
自分の声や歌に酔っていては、コーラスにならないし・・・。
ほんと勉強している気分ですけど、上手くできた時の満足感はたまらないですよね!