*

【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事

公開日: : 最終更新日:2019/01/06 コーラス

181119pmsa2b

年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。

問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。その事でどれだけ歌えていないかが露見しました。

普通に練習している時には曲の始めなども繰り返す事で、どうにか修復しているので歌えると思ってしまっていました。でも、曲想など初めから表情をつけなければ曲にならないわけで、

『ブレスが曲を作る』。全ての曲で出始めのブレスの大切さについてご注意がありました。

すばやく激しいブレスをするのか、やさしくゆっくりブレスして始まるのか、曲想の違いは歌いだす前から始まっているという事。

一つ一つの曲に対する理解がしっかりしていればそんな怪しげな出にはならないわけですから。

私はほとんどの曲に出だしの歌い方を書いているのですが、それが上手くコントロールできずに歌いだしてしまったり、怪しげな音になってしまってたり。私は楽譜から目を離したとたんに言葉を間違えたり、似た音形を間違えたりと、失敗の続出(汗)。復習の必要な曲が判別されました。

今回の練習で分かったのは、とにかく指揮を見る、指揮が見れるよう覚える事が必要だという事。

『出だしの指揮が始まってから指揮を見たのでは遅い、出る前に見て一緒に息をする!』という事。

そして『顔をあげて歌えるように!』が年越しの課題となりました。

 

関連記事

【ハイドン四季】デジタルに語尾の子音を合わせる練習

今週のPMSは6番の復習からスタートしました。先週家の用事でお休みしてしまったのですが、注意点を教え

記事を読む

大和市の新しいホール【シリウス】で佐藤眞の【旅】を聴いてきました!

大和市に2016年に出来た【シリウス】のやまと芸術文化ホールで佐藤眞の『旅』を聴いてきました。以前所

記事を読む

自主練習の後に9人でお食事会しました!

6月24日の合唱祭に向けて自主練習が続いているピノ。今週は、暗譜でどの位歌えているかを確認する練習に

記事を読む

音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!

今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体

記事を読む

【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!

今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。ワークショップでもルネサンス

記事を読む

ラインベルガー、レクイエムop.60 めりはりのある表現を練習しました

昨日のPMS合唱団はダイヤモンドコンサートが終わり、ひと月半ぶりにラインベルガー、レクイエムを練習を

記事を読む

ブレスを合わせ、耳を使い、集中力を高めて美しく歌う

今週のピノは先週に引き続き先生練習。とは言え、私は先週をお休みしたので先生練習は6週間振り(汗)先週

記事を読む

【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】鮮やかなメリスマを目指して練習です!

PMS合唱団のミサ曲ハ短調練習の2回目。今週は8番からスタートしました。メリスマの沢山あるこの曲、そ

記事を読む

【Verdi】Te Deum 曲全体の大きな流れを感じて歌う

今週のPMSは全員で練習できる会場での練習。前回の練習でTe Deumの音を取り終えた事が信じてもら

記事を読む

【ハイドン天地創造】お経にならない歌い方にしよう

昨日のPMS練習には30分遅刻になってしまいました。練習は新曲18番からだったので、18番練習の最

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展】花装飾2025

今年も友人の主宰する水彩画教室の作品展にお花を飾ってきました

【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ

今月は春の柔らかな雰囲気のバスケットアレンジをレッスンしまし

【BACH ロ短調ミサ曲】3回目でSanctus

先週のPMS練習の記事を書けないまま3回目となってしまいまし

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑