4声ポリフォニー曲を2声づつにして自主練習
今週のピノは自主練習でルネサンス曲を丁寧に練習しました。
先週パートが決定したばかり、とにかくあとひと月で仕上げなければいけないのですが、まずはそれぞれのパートがどんな風に自分のパートと掛け合っているのかを理解する事からスタートしました。
自分の歌っている音が同時に相手のパートとどんな関係にあるのか、同じ音ならしっかり一つにならなくてはいけないし、5度ならば5度の音をつくるように、3度ならばなおさら音程を調整しなくてはいけないし。それはひとえに、自分の音だけではなく別パートの音を聴くという作業。
聴きながら歌う、音を作る作業なわけです。
でも、はじめはどうしても自分の出している音に集中してしまうんです。
そこをどうにかして、他のパートの音に耳が行くようにするために、まずは2声から練習するわけです。
本当は4声なんですから、6通りの組み合わせがあるわけで、それぞれに気づく事があります。
とにかく、自分の出している音が他のパートとどう組み合わさっているのかを自覚するという練習をしました。
後半では、新曲のエベンとテルファーの曲を練習して、最後におかあさんの日本語曲3曲を歌いました。
日本語曲では、不安定になりがちだった音も安定してきたので、後は本番でうっかり頑張っていつもと違う歌い方をしたりしないよう注意したいです。
関連記事
-
-
【ハイドン四季】デジタルに語尾の子音を合わせる練習
今週のPMSは6番の復習からスタートしました。先週家の用事でお休みしてしまったのですが、注意点を教え
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
【ルネサンス・ポリフォニー選集】Moralesの曲を自主練習しました!
先週と今週のピノは自主練習。今週はボイトレをしていただいてからの自主練習でした。ボイトレ
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と
-
-
パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!
今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練
-
-
練習にはケーキを食べに行っただけ・・・
今週のピノは先生の最終練習でした。ここ最近は年内最終練習日に忘年会代わりの茶話会をしています。練習そ
-
-
PMS合唱団 レクイエム(フォーレ、ラインベルガー)演奏会
来年 2016年3月12日の演奏会チラシが出来てきて、演奏会にまた一歩近付きました。 フォ
-
-
【クリスマスオラトリオ】冒頭1番から復習練習
今週のPMSは冒頭第1日目の1番からスタート。今年3月から練習がスタートし、4日目36番ま
-
-
【第40回ヨコハマコーラルフェスト】私達は参加しました!
新型コロナウイルスによって色々なイベントが中止されるなか、変則的自由参加という方法で開催


