4声ポリフォニー曲を2声づつにして自主練習
今週のピノは自主練習でルネサンス曲を丁寧に練習しました。
先週パートが決定したばかり、とにかくあとひと月で仕上げなければいけないのですが、まずはそれぞれのパートがどんな風に自分のパートと掛け合っているのかを理解する事からスタートしました。
自分の歌っている音が同時に相手のパートとどんな関係にあるのか、同じ音ならしっかり一つにならなくてはいけないし、5度ならば5度の音をつくるように、3度ならばなおさら音程を調整しなくてはいけないし。それはひとえに、自分の音だけではなく別パートの音を聴くという作業。
聴きながら歌う、音を作る作業なわけです。
でも、はじめはどうしても自分の出している音に集中してしまうんです。
そこをどうにかして、他のパートの音に耳が行くようにするために、まずは2声から練習するわけです。
本当は4声なんですから、6通りの組み合わせがあるわけで、それぞれに気づく事があります。
とにかく、自分の出している音が他のパートとどう組み合わさっているのかを自覚するという練習をしました。
後半では、新曲のエベンとテルファーの曲を練習して、最後におかあさんの日本語曲3曲を歌いました。
日本語曲では、不安定になりがちだった音も安定してきたので、後は本番でうっかり頑張っていつもと違う歌い方をしたりしないよう注意したいです。
関連記事
-
-
合唱コンクール県大会出場しました。
18日は合唱コンクール県大会に出場してきました。今までにない練習期間の短さに、焦りを感じながらも、出
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい
あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】 26番・23番から36番
-
-
2パートでひとりずつ音を合わせお互いを聴く練習
今週のピノは自主練習。前回も新曲が2回目練習だったとはいえ綺麗というところまで歌えていません。録音を
-
-
【Verdi】Te Deum 自分の音でなく和音を歌おう!
来週からのPMSは練習会場をホールに変更して全員で歌えるようになるため、2分割練習は今週が最後となり
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
息の加速が上手くいくと声が乗って行くから和音も綺麗に鳴る!
今週のピノは県合唱祭に向けての最終練習でした。どこに向かって歌うのかなど、今までの総決算、前回和音調
-
-
ブレスを合わせ、耳を使い、集中力を高めて美しく歌う
今週のピノは先週に引き続き先生練習。とは言え、私は先週をお休みしたので先生練習は6週間振り(汗)先週
-
-
【県合唱祭】172団体が参加する4日間の最終日に歌ってきました!
今年の合唱祭は鎌倉芸術館! いつもよりずっと大きいホールで歌ってきました。アンサンブル・ピノはカラオ
-
-
【Petites Voix】自主練習は続く!!
54年ぶり、東京で積雪したのは観測史上初めてなんていう11月の雪の日!ピノはプーランクの趣向に奮闘!
-
-
合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです
昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体


