【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)
終わりが早いのでいつもより少し早い集合です。
先生の検温チェックを無事通過し、コロナ対策の練習利用の際の立ち位置もしっかり✖表示されていて、前回利用した時よりわかりやすく感じました。
それにしても、ソプラノさんに比べてアルトの出席人数は少なめ・・・。
かく言う私も、出かけ難くかったりでお休みしがちなので、皆さんもそんな感じなのかもしれません。
練習はモーツァルトミサ曲6番からスタート。
広い会場なので指揮に合わせて歌う事の重要性を痛感します。楽譜を見ているといつの間にか遅れてしまってばらばらに・・・。ここでは、『耳ではなく光で合わせて』『こうやって離れていて歌う事に慣れれば、いつものところなら絶対上手になる!』ととにかく指揮を見て歌うようご注意がありました。
8番では 早い動きのなかのどこに重心を置き、どこからどこまでを歌うか。長いメリスマのどこを切って歌うかなどのご指導がありました。練習は途中までで残りは来週とのこと、メリスマがもっと正確に素早く歌えるようにしておかなくてはいけないですね。
後半はヴェルディ・レクイエム。
PMSでは練習時間もそれほど多く取っていなかった事もあり、練習していなかった142Pからのアカペラ部分を練習し、79Pから90Pを練習した後、冒頭1番を歌いました。
その後、4番Sanctus と終曲145Pからを一度歌って終了しました。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!
先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉
-
-
【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認
-
-
【合唱用マスク】不織布マスクを使った簡単合唱マスクとても歌いやすいです!
【新型コロナウイルス】で【マスク】が必須の世の中になって1年。合唱するには普通のマスクではとても歌い
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】後半を集中練習
今週のPMSは木曜日。ピノの練習後だった事もあって事前練習は出来ずに向かいました。ここ何回か冒頭から
-
-
【ハイドン四季】酒盛りの歌は続く!
今週も酒盛りの歌の練習をしたPMS.まずは先週入った30番(16b)の始めから復習練習。言葉だけを
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
コロナウイルス対策を重視したホールの舞台でした!
合唱祭に参加してきました!3日間で77団体の参加だったようです。今回は舞台に上がれる人数に20名まで


