【ヨハネ受難曲】重要な言葉の意味を感じる歌い方って難しい
本番まであと5回、仕上げの段階に入って、強弱などもきっちり表現する練習になっています。
今週はめずらしい日曜練習で、28番からスタート。
相対的なpや mpの感覚を確認。自分ではpのつもりでも、全体の流れの中では大きくなっていたり、その逆な事もあります。そんな部分は全体練習していく中で感覚をつかむしかありません。
32番、37番と進み、39番。
この39番でも、どこをどの位の大きさにするか、どこから変化させるか正確に歌って先の表情変化を際立たせます。長い、そして繰り返しのある曲の表情変化をつける作業って面白いですね。
後半で42番、1番を練習。
1番の歌い方は、以前歌った時とは全く違います。
人数が少ない分、激しさより内に秘めた叫びを表現しています。でも!そこが難しい・・・。
お話の、そしてこの曲の先に続く印象を決めていく重要な1番。メリスマを重くしてしまわない、先に向っていく歌い方など、ここまでくると自分の身体で体得していくしかありません。
そして、言葉を感じる。言葉の意味を感じる歌い方が要求される段階になっているという事ですね。
関連記事
-
-
今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!
今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わ
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】練習にやっと参加できました
ここひと月以上ずっと何かしらの要因で参加できていなかったPMSの練習に行く事が出来ました。かなり浦島
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】縦線を合わせるのは難しい!
今週のPMSの練習は【ロ短調ミサ曲】。本格的にGloriaの練習に入りました。自分パートだ
-
-
アンサンブルコンテストに向けて最終練習しました!
3月4日のアンサンブルコンテストに向けて、最終練習になったピノ。先週は先生のお休みや団員の体調不良も
-
-
【マタイ受難曲】曲の雰囲気は顔から入ろう
残り3回となったマタイ受難曲のPMS練習は1番から終曲まで全曲を練習しました。それぞれの曲の雰囲気を
-
-
最終練習の詰めはユニゾン!!
明日はコーラルフェストです! 今週は前日に先生練習をしていただけました。 前回は出だ
-
-
新曲は久々のルネサンス曲!来年に向けてスタートしました
今日のピノはコンクール後初めての先生練習です。自主練習ではBlochのCredoを練習していましたが
-
-
自主練習とおかあさんコーラス全国大会への打合せ
おかあさんコーラス全国大会の出場が決まってから、未知の大会出場のせいで、自主練習の日まで混迷の4日間
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】臨時練習で全曲歌いました!
先週中止になった練習分として、今週に臨時練習がありました。もう後3回でオケ合わせでしたので
-
-
コーラルフェスト仕様の並びで練習しました!
先週は家の工事でお休みし、すこし私はお休みが多くなってしまっています(汗)今日はT先生のボイトレとM


