歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。
先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの歌える状況ではなく帰って来ることになってしまいました。怪我をしたわけでもなく、ただ走った事でその後の体調がおかしくなってしまったという現象です。練習に向かう時には走らない!を心がけていたのですが、どうしてもそのバスに乗りたかったんです。結局、そうやって走った事で、しっかり体を休ませなくてはいけない歌えない状況になってしまったわけです・・・。
そして、今週の練習では、家を出るまでに問題が発生して遅れての参加となりました。
練習はコーラルフェストで歌う曲と新曲のルネサンス曲。
コーラルフェストの曲ではどうしてものったりしてしまうテンポ感を流れを感じる歌い方にするための意識改革練習。
新曲のビクトリアの曲は前半部分の音を確認しながらの練習となりました。ひとりで音を取っている時には感じられなかった、声を合わせて歌う楽しさを久しぶりに感じる事が出来ました。
関連記事
-
-
【Petites voix】発音改善と音程改善
今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向
-
-
コンサートに向けての練習
来月の大ホールでのコンサートに向けてのピノ練習も残り少なくなってきました。少人数だからできる事を最大
-
-
2ヘルツの罠にはまって悪戦苦闘・・・
今週は喉の痛みとダラダラの鼻水で月曜のPMSもお休みし、声を出さずにコンクールまで残り先生練習が2回
-
-
盛りだくさんに自主練習しました!
今週のピノは自主練習週。先週に決まった、おかあさん大会に向けての日本語曲から練習をスタート。3曲に決
-
-
イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。
-
-
【合唱用マスク】改良版8 下方向への息漏れも防ぐ2層構造の歌いやすいマスクになりました!
息もしやすくて、アゴも自由に動き歌いやすい。そして下方向への飛散も防止する【合唱用のマスク】とし
-
-
【Verdi Requiem】合同演奏会に向けての練習にやっと行けました!
新型コロナウイルスの蔓延が無ければ2021年2月にサントリーホールで行われるはずだったダイヤモンドコ
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
広いホールに倍音の響く演奏を目指して練習しました!
今週のピノはホール練習をしました。久々の良く響くホールです。みなとみらい大ホールほど大きくはないので
-
-
合唱コンクール県大会出場しました。
18日は合唱コンクール県大会に出場してきました。今までにない練習期間の短さに、焦りを感じながらも、出


