【ハイドン四季】どこへ歌いこむか重心をかけるか、歌に余裕が必要ですね!
今週のPMSはいつもと違う曜日で会場も違いました。私は近くなるのでとても助かりますが、やはりいつもより出席は少ない様子でした。
練習は12(22)番からスタート。
語尾入れのタイミングを揃える事を中心にフレーズの区切り、歌いこみの場所などを確認しながら全体の流れを揃える練習になりました。
どうしてもテンポに乗り切れない部分なども、語尾が揃い、フレーズの歌いこみと収束などが揃ってくると、なぜか軽快になって行きます。
ひとつひとつの音や言葉に囚われている歌い方から、早く脱っさなければいけないんですよね。
10b(18・19)まで歌って、終曲を練習しました。
この終曲、私は練習参加回数が少ない事もあって、前半の歌いこみが足らず、まだまだもたもたしています。
それほど難しい音でもないのに、歯切れ良く入れられないのは練習不足という事ですね。
後半はやはり、私は所定スピードにはまだ到達できていないと判明。苦手な音があったり、苦手なフレーズが喋りきれなかったり。あちこち改善の必要な箇所がありました。
次回は7(12)をやるそうです。
日曜日で練習時間も17時45分から。19時と間違わないよう注意しないと大変そうです。
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】軽く優雅に!
5月はお花仕事で練習を3回お休みしていました。浦島太郎気分で今週から復帰!参加できなかった
-
-
【ヨハネ受難曲】重要な言葉の意味を感じる歌い方って難しい
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
自主練習ならではの有意義な時間♪
今週のピノは自主練習の週です。伴奏のないアカペラだからこそ自立した音程やテンポが必要です。常に自立し
-
-
【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!
昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え
-
-
【モーツァルトミサ曲ハ短調補筆版】2部制の貴重な短時間練習を有意義に!
3回続けてお休みしていたPMS合唱団の練習に行ってきました。今週の練習は2部制で、練習時間は半分です
-
-
【クリスマスオラトリオ】立ち上がりは息のスピードを付けて!
今週から3巡目に入りました。3巡目ですが冒頭から21番までは夏前に一度復習練習があったので
-
-
【ラインベルガー・レクイエム】長い時間練習をした事をやってきた通りに歌おう!
昨日のPMSはピアノ練習の最終日でした。ソリストの方もいらしてソリストとの絡み部分から練習しました。
-
-
先を歌い最後まで支える
今週のピノはボイトレと先生練習。先週の自主練習では3曲を繋げて歌う練習をして、ほぼ音の問題
-
-
研ぎ澄まされた音を目指して!
昨日のピノはボイトレとM先生練習でした。Missa brevis、Kyrieからスタート。フレーズの
-
-
PMS合唱団で次も歌えるか!?
練習している曲は【Verdi Requiem ,Te Deum】でも、PMS合唱団単独としての練習は


