*

【ハイドン四季】どこへ歌いこむか重心をかけるか、歌に余裕が必要ですね!

公開日: : コーラス

190512haa01

今週のPMSはいつもと違う曜日で会場も違いました。私は近くなるのでとても助かりますが、やはりいつもより出席は少ない様子でした。

練習は12(22)番からスタート。

語尾入れのタイミングを揃える事を中心にフレーズの区切り、歌いこみの場所などを確認しながら全体の流れを揃える練習になりました。

どうしてもテンポに乗り切れない部分なども、語尾が揃い、フレーズの歌いこみと収束などが揃ってくると、なぜか軽快になって行きます。

ひとつひとつの音や言葉に囚われている歌い方から、早く脱っさなければいけないんですよね。

10b(18・19)まで歌って、終曲を練習しました。

この終曲、私は練習参加回数が少ない事もあって、前半の歌いこみが足らず、まだまだもたもたしています。

それほど難しい音でもないのに、歯切れ良く入れられないのは練習不足という事ですね。

後半はやはり、私は所定スピードにはまだ到達できていないと判明。苦手な音があったり、苦手なフレーズが喋りきれなかったり。あちこち改善の必要な箇所がありました。

次回は7(12)をやるそうです。

日曜日で練習時間も17時45分から。19時と間違わないよう注意しないと大変そうです。

 

関連記事

【クリスマスオラトリオ】立ち上がりは息のスピードを付けて!

今週から3巡目に入りました。3巡目ですが冒頭から21番までは夏前に一度復習練習があったので

記事を読む

【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月に向けて練習がスタート!

PMS合唱団38期練習がスタートしました。今期は大ミサと呼ばれるモーツァルトの未完のミサ曲ハ短調を補

記事を読む

造られた時代のその時代での歌い方で!

今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria

記事を読む

長母音、音符の縦関係、デスクワークで楽譜を整理して

昨日のPMSは14番コラールからスタート。14、11、5,3番とコラールを言葉の練習をしてから歌いま

記事を読む

【ヨハネ受難曲】歌うより役を演じる気持ちになって声を出すって難しい

 今週のPMSは22番コラールからスタートしました。合唱部分で音の動きに言葉の表情を付ける

記事を読む

【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!

今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。ワークショップでもルネサンス

記事を読む

新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館

【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館

記事を読む

【練習用楽譜】綴じるのにコクヨのファスナーファイルが使いやすい!

私のアカペラ練習では楽譜への書き込みが多く、パートが変わったり、譜面が小さく見難かったりするので、楽

記事を読む

連続先生練習はやっぱり違う!

今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく

記事を読む

【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!

今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑