【Ave Regina caelorum】もう一段美しい響きと流れを目指す練習です!
今週は課題曲から練習しました。
音やテンポなど基本部分が一通り歌えるようになってきて『ここからだよ!』という練習に入りました。
ルネサンスのアンサンブル。少ない編成での確実な和音。
どれだけ美しい響きと流れを作っていくかという練習です。
ポリフォニーの流れの中で、次々と来る和音を聴く。
どこを注意すべきか?
ひとつひとつの注意ポイントをおさえる事は他のパートを聴く事。その事無しでは、一段上の美しさは作れないって事なんですよね。
一通り自分パートが歌えたところで、良しとするなら練習は終わってしまいます。
そして、コンクールに出場するという事は、年齢や現実に甘んじていたのではいけないって事。
コンクールに対する取り組み意識は様々あると思いますが、私は出ると決めた以上は可能性に挑戦する気持ちで頑張ろうと思っています。
中高年(汗)と言える年代になった私達の私の能力がどこまで成長できるのか?
その結果は、現実です。
その現実を、どれだけ充実したものにできるかは、自分達の掛けた時間や思いの量でもあると思っています。
こうやって、時間を掛ける事のできる環境にある事も、今の私の大切な事。
頑張ります!
関連記事
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】理想の音を思い浮かべて一度で歌えるようになろう!
今週のPMSもホール練習。先週も練習した29番を丁寧に復習しました。 前半はリズムに
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
【マタイ受難曲】1順目の終曲に到達しました!
昨日は1日にピノとPMSという私にとってはハードな練習でした。なので、どちらの練習も録音を聴き終わっ
-
-
合唱練習で感染者を出さないために!早く復帰するために!
2週間前に書いた『【新型コロナウイルス】合唱練習はどう対処すべき?』 という記事に今日は沢山のアクセ
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】後半を集中練習
今週のPMSは木曜日。ピノの練習後だった事もあって事前練習は出来ずに向かいました。ここ何回か冒頭から
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】最終練習!残すはオケ合わせ!
今週のPMSはピアノ伴奏での最終練習でした。残すは木曜、金曜とオケ合わせのみ!練習は仕事など始めから
-
-
【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります
今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶
-
-
【アンサンブル・ピノ】2018始動しました!
2018年も11日 ピノは自主練習とボイトレで練習をスタートしました。まずはT先生のボイトレから練習