*

【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!

公開日: : コーラス

190512haa01

語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認しました。

システマティックに語尾を言うというのは、慣れるまでは大変!

自分タイミングで歌いやすく入れているのとは全く違う緊張感です。意識して指示されたタイミングに語尾を入れるのには集中力も必要。

基本は四分音符や八分音符割りの最後に語尾の子音を入れるのですが、最後の音が動いているときは母音を付けての子音になったりします。他のパートの動きとも連動して、自分パートだけのタイミングでは無いので、注意力と集中力も必要になるわけです。

『子音だけのところと、母音の付くところをきっちり区別して』

全員がきっちり言い分けなければ、やっている意味がなくなります。どうしても、母音が付いてしまいがちだったりで、こればかりは自分でタイミングを練習するしかありません。

私はうまく言えるところと言えないところがあって、ぶきっちょになった感覚でした。

音がさほど難しくない分、語尾の場所をきっちり揃えて曲のメリハリと一体感を作っているんですよね。

とにかく、自習して体にタイミングを刷り込まないといけないわけです。

ほとんどの時間、22番を練習し、最後に28番にも入りました。

この28番は超高速の言葉がポイントの曲です。私もだいぶ前から言葉を言う練習をしていますが、まだ全然所定のスピードに到達できていません。

練習では、冒頭から33小節までを、ゆっくりから順に少しづつ早くするという方法で歌って終了しました。

 

関連記事

新しい仲間と新しい音作りが始まりました♪

年明けのコンクールまで体力増強期間に入ったピノ。そのタイミングで先週見学にきてくれた方が入団されまし

記事を読む

【四つのイタリアのマドリガル】色々な表情を際立たせよう

ピノは春からイタリアのマドリガルを題材に練習しています。6月まではバロックやルネサンス期の

記事を読む

【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】珍しいSchmidt補筆部分を綺麗に!

練習ができるのはもう今週と来週だけ! 来週は通し練習になるという事で、今週は改善点などを丁寧に練習で

記事を読む

新曲2曲を音取り練習しました!

今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり

記事を読む

【ハイドン四季】語尾の発音入れが難しいです・・・

PMSハイドン四季の3回目。先生の海外演奏会のお仕事で2週間のお休みが入って、久しぶりの練習でした。

記事を読む

台風で飛ばされてからはいつもこんな感じ・・・

2011年の秋の台風で、ピノの練習の帰りに風に飛ばされ、軽く怪我をしてからは、台風で出かけるのを

記事を読む

コンサートに向けての練習

来月の大ホールでのコンサートに向けてのピノ練習も残り少なくなってきました。少人数だからできる事を最大

記事を読む

演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す

昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後

記事を読む

校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました

【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。2018年度

記事を読む

【マタイ受難曲】1部終曲に入りました!

今週のPMSは1部の終曲29番に入りました。アルト以下3声とソプラノの歌う旋律とは全く違う曲。アルト

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑