【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。
まずは3番からコラールを順に練習して行きました。
発音を深くするなど日本語的発音になりやすい部分の注意。
『語尾の子音を飲み込むのではなく前へ出す』『子音がちゃんと発音できるかはリズム感の問題』
長い母音の後の『語尾の子音では母音と同じ音程で子音を言う』
など共通認識という事で、【er 】や【en】の発音を統一する事など、今までの練習での指示が再度確認されました。
ある意味簡単な音のコラールを綺麗に歌うための注意として、他のパートとの最低限1度、8度の注意。進んで、和音音程に注意できる余裕を、まずは言葉の問題を解決してつくるというご指導がありました。
音程に注意すると、発音が平たくなり、深い発音にしようと注意すると音程が低めになってしまいがち、どうにか深い発音でも正しい音程にできるようになりたいです。
後半、16b 16dを各パートの音程や音節などの歌い方を中心に練習して終了。
来週は18bに入るそうです。
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】予定の通りにはいかない事もある・・・
新曲練習が続いているPMS。今週は新曲32番から練習がスタートしました。コラールですから、見た目は簡
-
-
新曲先生練習は【ルネサンス曲】講習でスタートしました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
コラールが綺麗と言われる【ヨハネ受難曲】を目指して
昨日のPMSはコラール14番からスタートしました。今回も言葉を言い慣れ、コラールを歌い慣れる練習です
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
【ハイドン四季】全てを同じエネルギーで歌わない!
演奏会までひと月を切ったPMSの練習。練習は始めからスタートしました。小節のどこにポイントを置いて歌
-
-
息を節約しない流れのある歌い方の基本をご指導いただきました!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習になりました。前回から使っている広々した会場に思い切り広が
-
-
【VERDI REQUIEM】アカペラ団を合同練習していただきました!
2021年2月にサントリーホールで先生ご指導の団体が合同で行う【VERDI REQUIEM】の演奏会
-
-
暑い時期に練習する冬の曲・・・日本語だからダイレクトに季節を感じます!
今週のピノは自主練習。アンコン選曲の為にお試し新曲練習をしています。この選曲中は今までも、色々な曲
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
離れて立つ為にテーブルを移動しないで歌ってみました!
今週のピノは自主練習。会場は先週と同じちょっと狭い会議室です。いつもはテーブルとイスを脇に寄せて空い


