【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。
まずは3番からコラールを順に練習して行きました。
発音を深くするなど日本語的発音になりやすい部分の注意。
『語尾の子音を飲み込むのではなく前へ出す』『子音がちゃんと発音できるかはリズム感の問題』
長い母音の後の『語尾の子音では母音と同じ音程で子音を言う』
など共通認識という事で、【er 】や【en】の発音を統一する事など、今までの練習での指示が再度確認されました。
ある意味簡単な音のコラールを綺麗に歌うための注意として、他のパートとの最低限1度、8度の注意。進んで、和音音程に注意できる余裕を、まずは言葉の問題を解決してつくるというご指導がありました。
音程に注意すると、発音が平たくなり、深い発音にしようと注意すると音程が低めになってしまいがち、どうにか深い発音でも正しい音程にできるようになりたいです。
後半、16b 16dを各パートの音程や音節などの歌い方を中心に練習して終了。
来週は18bに入るそうです。
関連記事
-
-
【ハイドン】天地創造とテ・デウム、形が大事な時代を歌う!
今年最後の練習になったPMS、練習会場もいつもと違う会場での練習でした。そして、全曲を歌う練習をし
-
-
【Verdi】 Te Deum 組み合わせの違うグループで合同練習
サントリーホールでの演奏会に向けて今週は女声合唱の方達がメインの合同練習に参加しました。ホールから
-
-
3年ぶりにマスクを外して練習しました!
今週は久しぶりに全員揃っての先生練習になったピノ。人数の少ない私達は練習会場も広々した会場だったので
-
-
それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して
-
-
【県合唱祭】全日程で176団体が出場する4日間の2日目に参加してきました!
11日は4日間のうちでも一番出場団体の多い日。50団が出場していました。アンサンブル・ピノはCブロッ
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ練習中!来週までに出来る事!
先週の先生練習で練習を開始したルネサンス期のマドリガーレ2曲。今週はこの2曲の自主練習で復習と先の音
-
-
【新型コロナウイルス】横浜市文化施設4月12日までほとんどが休館状態に
新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月に入ってから、横浜市等が管理する文化施設に休館や利用制限が起
-
-
久々の先生練習で新しい曲をしっかり練習しました!
今週のピノはおかあさんコーラス大会後初めての先生練習でした。そして夏のコンクールに向けての選曲期限
-
-
コーラルフェストの舞台に向けて準備中です!
コーラルフェストに向けての準備で、クリスマスの華やかな雰囲気作りのアイテムを製作しました。普段からち
-
-
時間も人数も半分でコロナ対策の合唱練習
新型コロナウイルス対策をしての練習3回目のPMS。時間を半分ずつにして人数も半分で練習しました。モー