【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)
今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。
まずは3番からコラールを順に練習して行きました。
発音を深くするなど日本語的発音になりやすい部分の注意。
『語尾の子音を飲み込むのではなく前へ出す』『子音がちゃんと発音できるかはリズム感の問題』
長い母音の後の『語尾の子音では母音と同じ音程で子音を言う』
など共通認識という事で、【er 】や【en】の発音を統一する事など、今までの練習での指示が再度確認されました。
ある意味簡単な音のコラールを綺麗に歌うための注意として、他のパートとの最低限1度、8度の注意。進んで、和音音程に注意できる余裕を、まずは言葉の問題を解決してつくるというご指導がありました。
音程に注意すると、発音が平たくなり、深い発音にしようと注意すると音程が低めになってしまいがち、どうにか深い発音でも正しい音程にできるようになりたいです。
後半、16b 16dを各パートの音程や音節などの歌い方を中心に練習して終了。
来週は18bに入るそうです。
関連記事
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
【ハイドン四季】いきいきと立体的に!強調する所としない所をもっと激しく
今週のPMSは9番からスタート。先週に引き続き語尾のタイミングをデジタルに揃え、言葉の強弱ポイントを
-
-
新しい仲間と新曲の自主練習
今週は先月入団を決めてくれたOさんと先週見学してくださったOさん。2人のOさんが参加されてボイトレと
-
-
【ハイドン天地創造】レガートで美しい天地創造を歌おう!
今週のPMSは10番からスタート。先週入った10番を丁寧に練習しました。語尾の発音をしっ
-
-
【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!
今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。ワークショップでもルネサンス
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】美しい旋律を美しく
今週のPMSは20番からスタート。美しく心癒される旋律をどう歌って行くかの練習です。とは言え少しづつ
-
-
基本はしっかり押さえて自分達の歌に
今週のピノは先生練習。合唱祭での結果を含めて改善部分を検討しました。人数が少ない故の改善部分を色
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい
あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】 26番・23番から36番


