先生に感謝の茶話会をしました!練習は全曲!
今週は今年最後の先生練習だったピノ。忘年会の代わりに練習後に茶話会をしました。
先生の最終練習は、今取り組み中の5曲を全曲歌いました。
まずは、コーラルフェストで歌うノスタルジアの3曲から。テンポ感の調整やフレーズのくくりなど、全体を作っていく練習です。全体の流れのなかでどう歌うか、全員で息継ぎをする事によってできる新しいフレーズ感など、楽しい練習でした。
とは言え録音を聴くと、音程が曖昧になりやすい場所も発見。歌っているときに気が付かなかった部分もあって、歌い方、声の出し方を改善させないといけないですね。
ガムランは前回の先生練習をお休みした事で、少しテンポが分からなくなるところもありましたが、とにかく喋って歌って、歌い慣れる事が必要です。
最後は最近練習を開始した、ルネサンス曲。これは、やっと音が取れたという段階から、まだあまり進歩できていません。他のパートを聴き流れを繋げて行く雰囲気を早く表現したいものです。
今年は13年ぶりに出場したおかあさんコーラスで全国大会に行けたりと楽しい思い出が残る一年となりました。
茶話会では来年の予定を確認したりと、2020年に向けての新しい目標も話合いました。
ケーキは全11種類を11人でくじ引きで選びました。なんと!新年の福引きでも特等をゲットしたOさんが今回も選択権1番をゲット!Oさんくじ運強いです!
先生練習は今週で終わり、約ひと月先生練習はありませんが、ピノはまだまだ来週も自主練習があります!ひとりひとりの練習量が全体の出来に大きく関わってくる少人数アカペラ。習熟度が少しでも上がるよう来週も頑張ります!
関連記事
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し
-
-
それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】全体を聴く耳が美しさをつくる
久々にブログ更新です。PMSの練習も先々週はお休みし先週は練習に参加したものの、その後体調を崩して寝
-
-
【Petites voix】静岡に向けて発音チェック
コーラルフェストも終わって、ピノの次なる目標は3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコン
-
-
変わりゆく音楽史の間で造られたミサ曲
今週のピノは新曲に入りました。先週末、先生からいただいた新曲は、バロックから古典へ、音楽の
-
-
【ヨハネ受難曲】今までの曲を復習!同じところを注意されないよう注意してクタクタ
昨日のPMS練習は冒頭からいままで練習した曲を全曲練習しました。冒頭1番では『Herr』のrの巻き舌
-
-
コンサートに向けての練習
来月の大ホールでのコンサートに向けてのピノ練習も残り少なくなってきました。少人数だからできる事を最大
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】鮮やかなメリスマを目指して練習です!
PMS合唱団のミサ曲ハ短調練習の2回目。今週は8番からスタートしました。メリスマの沢山あるこの曲、そ
-
-
【アンサンブル・ピノ】アカペラを歌って31年!団員募集活動しています!
1991年に松村努先生をお迎えして発足。以来アカペラを歌ってきました。現在は9名で活動しています。行
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】歌う人達の理性あふれる演奏のために!
(写真は湘フィルさんのFBからお借りしました)全体練習も残すはあと1回となった今回。今まで練習して
- PREV
- 【この差って何】人気ダイエット本どの方法がいいか試してみた!
- NEXT
- 意を決して庭仕事しました!