【Petr Eben】和音を作る音を歌う!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習がありました。
ボイトレではパートごとに声を合わせる練習をしていただきました。
M先生練習では、新曲のEbenの2声曲から練習。
はっきり和音をつくる音を出していると自覚して歌う事の重要性をご指導。不思議な雰囲気を持つ曲の一つ一つの音に、しっかりとした方向性や色をつけて発声するように作られているわけです。作曲家の意図する雰囲気を和音をしっかり鳴らす歌い方で表現するという事。
2声とは思えないような不思議な音を、不思議な雰囲気をどれだけ表現できるようになるのかがポイントなわけです。楽譜をはじめに見ただけの時には感じられなかった、不思議な雰囲気がけっこう好きになる曲で、面白くなってきました。
後半では、パートが確定していなかった課題曲を練習。
どうにかどこを歌うのか決めていただこう!!という団員総意。少ない人数での4パート分けの難しさ。先生のため息と共に、悩みに悩んで・・・。まさかの私のパート移動となりました。
上3パートは前からどこを歌っても良いようにと指示がされていましたが、アルトは固定だったわけです。それでも、始めの音取りの段階でいくらか音をみてあったので、よろつきながらも歌う事はできました。次までにはしっかり戦力になるよう練習し直さないといけなくなりました。本番まで2ヶ月を切ったわけで、ネジを巻いて練習です!
練習最後はおかあさん関東大会に向けての復習練習。やっぱり先生の指揮で歌うと流れが軽快になります。『ほっといたら上手くなった』って自主練習での成果あったかな(笑)
練習会場の工事騒音の問題でちょっとスタートが遅くなりましたが、要望を加味してもらい、練習時間内の騒音(隣接壁のドリル音)は抑えていただき、助かりました。やはり、あそこまでの騒音があったのでは練習に支障をきたします。工事日程などの問題もわかりますが事前にわかっていたら良かったなと思いました。
関連記事
-
-
アカペラだからこそしっかりやらないと!
今週のピノは来週のヴィサンに向けての先生練習でした。先週は自主練習で新曲を練習しました。
-
-
コーラルフェストに向けてアンドリーセン
ピノは昨年の3月からずっとソプラノさん不足の状態が続いていて、いるメンバーでやりくりしなが
-
-
【ヨハネ受難曲】重要な言葉の意味を感じる歌い方って難しい
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
動画審査用の動画収録しました!
今週のピノはおかあさんコーラス県大会動画審査用の動画を録画しました。 ボイトレの後、立ち位置などを調
-
-
母音の色を揃える!新曲2曲!先生にみていただきました♪
昨日はコーラルフェストの後、初めての先生練習。今月に入って選曲していただいた新曲2曲を練習しました。
-
-
家族が勢ぞろいで練習が全くできない毎日です・・・
合唱活動が自粛になってもう2か月近く、全く練習ができていません。新型コロナウイルス感染防止のために3
-
-
【マタイ受難曲】不自然さをしっかり歌う!
今週のピノは新曲19番と20番を練習。お話の緊張感のある心情をコラールの歌い方で表現する練習です。普
-
-
ボイトレで発音練習、自主練習で和音練習
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは発声練習の後、フランス語の発音をもう一度初
-
-
【Petites voix】濃霧の中で方向が分からないままふわふわと・・・もしかして雲の中?
まるで雲の中を歩いているような、足元も定まらない感じ、早く霧から脱出したい!!そんな気分で昨日もピノ