精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。
なかなか手強い曲で、上手く歌えているというところまで到達できていません。私はどうにか全体に耳を向け流れに乗って歌えるようになってきたという感じでしょうか。
本番前日でしたが、テンポがゆっくりに変更され、今まで歌ってきた感覚でスルスルと動いてしまいそうになったりする部分を修正する、テンポに慣れる練習をしました。
強弱の強調や確認。決め和音の確認など本番に向けての調整もしました。
音がぼやける。響きが低めになってしまうというのが私の課題。音を締めるという課題に挑戦するために少し固めの声で歌ってみて、音程的にもいいかもと思ったのですが、練習後、いつになく喉の疲れがありました。普段、ピノで歌っている時にはほとんどそんな事はないので、今回のやり方ではダメなのだと自覚しました。
もう少し研究が必要という事ですね。
この日はこの後、PMSの練習に向いました。
関連記事
-
-
【プーランク】Petites Voix 今度はフランス語の新曲です!
ピノはここ最近の新曲モード! 今週の自主練習で先生からご提案のあったプーランクの曲を練習しました。来
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
課題は満載!歌うって体力が必要!
ピノには私は先週は風邪でお休みしたので、今年初めての練習でした。かなりの浦島太郎状態(汗)。練習始め
-
-
自主練習で課題曲とプーランクの曲を練習しました
家の用事で遅刻で参加になった昨日のピノの自主練習。課題曲を練習しているところ
-
-
【ヨハネ受難曲】映画を観ているように劇的な冒頭曲から練習スタートしました!
PMS合唱団34期『ヨハネ受難曲』がスタートしました。自己紹介の後、まずは冒頭の発音のタイミングを中
-
-
まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!
コーラルフェストを翌日に控えた今週のピノ。コーラルフェストそのものが今回の新型コロナの問題で変則的自
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】演奏会まで後5回!一度目でしっかり歌えるようになろう!
混声合唱団の合同練習に参加しました。合唱の中核となる混声がしっかり歌えなければいけないわけで、思い込
-
-
久々にドキドキするホール練習でした!
13年振りにキューピーおかあさんコーラス大会に出場するピノ。大きな会場で歌う感覚を体感するために今週
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
自然に歌えるように、そう歌いたくなるように!更に勉強です
今週のピノはT先生ボイトレにM先生練習。久々の充実した練習になりました。練習曲は4声のルネサンス曲。
- PREV
- 私にはタイトなスケジュールがスタート
- NEXT
- 【ハイドン 天地創造・テデウム】後半を集中練習