【ルネサンス・ポリフォニー選集】Ave verum corpus 全パート練習しました!
今週のピノは自主練習。先週先生練習でもやった全パート歌う練習をしました。
どのパートも音域の幅はあまり変わらないのですが、低い音の後に高い音域が出たりすると声を整えるのが難しいです。
普段高い所を出す機会の少ない私はさほど高くない音域でもなんだか苦しそうになってしまいます・・・。
まして、少し練習の薄かったパートは音や拍の長さをミス!「すみませ~ん」の連続でした・・・。
それでも、あちこち歌ってみると聞こえてくるところが違ってとても勉強になります。
それにしても、ルネサンス期の楽譜表記はどうも拍が分かりにくくて、当時はこれで更にパート譜だったわけなんですよね・・・。
次にどのバートが入って来るとか、器楽をやっていた人には簡単な事なのかもしれませんが、私には大変な事と思ってしまいます。
メトロノームできっちり合わせるのとは違う流れをそれぞれが付けて流れ、尚且つ勝手に歌うのではない絶妙な合わせの感覚が必要なわけで、ちゃんと全体の音が聞けて初めて音楽になるわけなんですよね。
そこまできっちり全体の音が入る、音が聴ける、そして音楽が作れる。
自分の担当パート音だけを追っている段階を早く脱さないと(汗)・・・。
関連記事
-
-
【Ave Regina caelorum】モザイク画のように、美しい音を繋げよう!
今週のピノも11日の県合唱祭に向けての練習になりました。「とりあえず歌えている段階」から
-
-
新曲音取りしました!初見練習はドキドキします
今週のピノはお忙しい先生のご都合の合間を縫って入れていただきました。私は仕事の関係で遅刻で参加。実際
-
-
新曲!自主練習で奮闘中!
ピノは先週先生のご用事も入り2週自主練習になっています。新曲練習をしているところなのですが
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
【VERDI 聖歌四篇】変化も言葉もハッキリと!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日。前回練習に入ったスタバトマーテルのアカペラ部
-
-
ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ
-
-
会場の響きに合わせた歌い方を練習
今週のピノは先生練習。以前はメインで使っていた響きの良い会場を久しぶりに使っての練習でした。本番で歌
-
-
短いミサ曲の集まりをグレゴリア聖歌が繋ぐ面白い曲です!
久しぶりの先生練習だったピノ。自主練習で通して歌えるようにしたバロック曲をみていただきました。グレゴ
-
-
ボイトレで発音練習、自主練習で和音練習
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは発声練習の後、フランス語の発音をもう一度初
-
-
クリスマスの曲も練習して歌い納めしました!
今年最後の練習はボイトレの後、昨年コーラルフェストで歌ったクリスマス曲からスタートしました。舞台にあ