一緒に息を吸って!息を揃えて!

先々週のピノの自主練習はPMS演奏会の直前だったので体調調整という事でお休みさせていただきました。コロナの後声が戻り切らなかったり、疲れやすかったりしていますが、先週の先生練習は参加する事ができました。
練習はコーラルフェストで歌う3曲の通しからです。どのくらい歌えるか?という先生の習熟度調査です。練習初っ端に歌う事で、どのくらい身についているかを見極めるわけです。これで、大体の自分達の実力もわかり、直さなくてはいけない部分も判明します。
歌えるとはいえ、ぴったり合わない出のタイミングや音程など、自分テンポ、自分音程になりがちな部分が良くわかります。
合わない出だしのタイミングは、とにかく一緒に息を吸って歌い出す事につきます。息を吸うスピードもその時のテンポで吸わなくてはいけませんから、ゆっくりならゆっくり、早いテンポなら早く。結局は共通認識のテンポでなければ、息さえも合わないのです。そのうえ、前のメインフレーズを歌っているパートと、違うフレーズを歌っているパートが、ここで一緒に歌い出す!何てことになると、語尾の言葉が違っていたりで難しいわけです。美しい歌い出しを目指して、あちこち調整していただきました。
後半では4月のおかあさんコーラスで歌う曲の練習に入りました。短い曲が5曲ですが、自主練習でもまだ3曲しかやっていません(汗)はっきり言って間に合うのか・・・。言葉はマジャール語でまだ発音が判明できていない曲もあるんです(汗) 発音だけは調べておくつもりだったのに、私は年明けからの体調不良でずっとできずにいたという有り様。とにかく、頭の中を切り替えて集中しないといけないわけです。
昨日は、おかあさんコーラスの説明会に参加し、出演順も決まりました。後戻りは出来ないゾ!!!
関連記事
-
-
【ハイドン四季】どんな場面を歌っているのか、声の表現力が必要です!
PMS練習の今週は夏からスタート。昇ってくる太陽の壮麗な情景を歌う曲から。言い難い【万歳!】の語尾の
-
-
声を合わせる合唱の基本が難しい!
今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は
-
-
ただいま選曲音取り練習中!
ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲
-
-
【ハイドン Te Deum】全曲を通して時間を計りました
先週はリフォーム工事でお休みし、PMS練習は1週間間が空きました。今週は【Te Deum】 を冒頭か
-
-
今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!
今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わ
-
-
楽しく歌ってきました!
パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ
-
-
短い曲だからこそ、しっかりフレーズを歌う
母の事があってお休みしていましたが、今週の練習には参加できました。久しぶりに使う会場でしたが、以前使
-
-
日本語曲でブレスのトレーニング!
ピノは4週間の自主練習を挟んで、今週は久々の先生練習でした。まずは、コーラルフェストの選曲を兼ねて、
-
-
【ヨハネ受難曲】重要な言葉の意味を感じる歌い方って難しい
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
テンポ感、音程、すべてに体力と集中力が必要です
今週のピノは先生練習。前回の先生練習を練習できずに帰る事になったので、慌てて出かける事の無い様にしま
- PREV
- 【フラワーアレンジメント】花瓶にそのまま飾れる花束
- NEXT
- 息を使う!!


