*

【アカボシゴマダラ】最近よく見かける蝶!綺麗だけど外来種!

公開日: : 最終更新日:2017/09/17 動物 , ,

170917goma01

10年ほど前から見かけるようになった【アカボシゴマダラ】

初めて見た時はこの写真よりもっと翅の形が四角くモンシロチョウを大きくした様な形で、色も白部分が多かったのを記憶しています。

その白い翅赤い点が美しく、飛び方もふわふわと優雅でした。

その蝶を見かけたときもめずらしく思って調べてみたのですが、同じ姿の蝶の写真は無く、一番近かったのが【アカボシゴマダラ】でした。

 

 

【アカボシゴマダラ】と言っても中国台湾奄美大島と3種の亜種があるようで、それぞれ少しづつ特徴があるそうです。

なので、初めて見た時の蝶もこの3種とも印象が違っていましたが、【アカボシゴマダラ】なのだろうととりあえず思う事にしました。

その後、毎年一度程度ですが、家の前を飛んでいるのを見るようになりました。

2度目以降はこの写真と同じ感じです。ですからこれは【アカボシゴマダラ】だと思います。

170917goma02

温暖化でこのあたりでも生息するようになったものだと思っていたのですが、今回調べてみたら、おそらく人為的に放たれた外来種ではないかという見解。

1995年に埼玉県で確認された後、神奈川県でも確認されるようになったそうで、現在、関東、特に神奈川県での報告が多いとか。

それも、奄美大島系でもなく、台湾系でもないそうで、中国系である事が濃厚。

春には白色化していて、黒い筋が薄く赤い点も薄いとか、この特徴も中国系にある特徴だそうです。

しかし、10年前に見た、黒筋がとても細く白くて赤い点の美しい蝶が、この【アカボシゴマダラ】だったのかはわかりません。

翅の形がもっと四角かったし、飛び方も少し違うような気もします。

もし、その白い蝶が違う種だとご存知の方は教えていただけたら嬉しいです。

また、専門家ではないのでこの写真の蝶も【アカボシゴマダラ】ではないかもしれませんので・・・。

ともかくこの【アカボシゴマダラ】は外来種という事で、在来種の蝶との生息競争に、これから問題が起こるかもしれませんね。

 

 

関連記事

170813meda02

【雨水貯水槽】ボウフラ対策にメダカを入れてみました!

畑の散水用に雨水の貯水槽を設置した夫。ボウフラ対策をどうしようという事で、子供の頃、お祭りの金魚つり

記事を読む

151204gabi01a

ガビチョウ(画眉鳥)って知ってます?

数日前我が家の餌台にやってきたこの鳥。スズメの主を追い払って堂々と餌を食べています。スズメが近づ

記事を読む

160730toria04c

裏の林にいた猛禽類の鳥は【ツミ】なのか【ハイタカ】なのか調べてみた

我が家の庭の向こう側は空き地で小さな林になっています。この地に住んで25年、今日初めて見る鳥がいまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

230106pia96b
休符で仕切り直ししすぎない発音の準備が大切

今週のピノはボイトレと自主練習でした。T先生に時間延長をお願いして、

230530ieba1b
【100万回言えばよかった】Netflixサスペンス要素のあるファンタジーロマンス

2023年日本TBS【100万回言えばよかった】全10回をNetfli

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3年ぶりにマスクを外して練習しました!

今週は久しぶりに全員揃っての先生練習になったピノ。人数の少ない私達は練

2305124mea36a
片目で見ると茶色の丸いフィルターが掛かったように見え眼科を受診

今までも左目は色が薄っすら違って見えたり、暗い所でせん光が走ったりして

230509suika75a
【花装飾】水彩画教室作品展での花の様子 準備から撤収まで

5月9日から15日まで開催されていた【高宮水彩画教室作品展】での花装飾

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑