【ハイドン 天地創造・テデウム】鮮やかに歌い分ける
今週のPMSは先週の続きで、33番から練習スタート。
丁寧に各パートの強調すべき場所と軽くする部分を確認する練習をしました。決まった旋律の出だし部分はそれぞれのパート部分で暗譜して指揮を見る事でテンポを揃えるという練習になりました。
テンポや音程が揃い難い部分も、細かく練習すると、すっきりと鮮やかな音楽になります。なるほど、こんな感じなんだ!と感じるほどに、それまでの各自が自由に歌っていた時との差は歴然です。揃えて歌うという注意がこれほどまでに作られる音楽の違いになるのかと、今更ながら感心する時間になりました。
練習はこの後、冒頭に戻り、13番まで歌いました。こちらも、曲を仕上げて行く作業になりました。
後半ではテデウムを練習。こちらでもただ音をつなぐ声を出すだけではない、美しい合唱のための歌い方を練習しました。
どうしても元気に楽しく歌う事に慣れてしまって、うっかりすると乱暴な歌い方になりがち。どこもかしこもガンガン歌ってしまいがちな部分を繊細に注意して鮮やかに歌い分けられるようにしたいものですね。
来期の演奏会とオーディションの日程のみ発表になり、注目の曲目はお預けになりました・・・。
関連記事
-
-
【Verdi Requiem】来年2月の演奏会に向けて合同練習しました!
2021年2月7日のサントリーホールでの演奏会に向けて初の3団体合同の練習をしました。本来であればす
-
-
【マタイ受難曲】言葉は覚えるまで練習する!
今週のPMSは60番から練習をスタート。短いフレーズの曲が続くこの付近。イエスの最後にまつわる場面が
-
-
【オリンパス LS-P2】合唱練習録音の録音レベルはマニュアルがいい!
合唱練習の録音にICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて1年と2か月。この機能で本体が小さく
-
-
【ヨハネ受難曲】予定通り23dと23fを練習しました!
今日のPMSは冒頭から、予定の新曲23dの練習に入りました。歌いにくい冒頭の2小節を丁寧にゆっくりと
-
-
【第40回ヨコハマコーラルフェスト】私達は参加しました!
新型コロナウイルスによって色々なイベントが中止されるなか、変則的自由参加という方法で開催
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
【マタイ受難曲】息遣いに言葉の意味をこめて
今週は月曜と木曜の2回練習でしたが、私は月曜はお休みしました。木曜の練習は60番の2コロからスタート
-
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
-
本番に向けて響きの中でどう歌うかを練習
16日みなとみらい大ホールで開催されるシニアの合唱祭ヴィサン【百歳人生】に出場するためにホ
-
-
音楽を作る楽しさを勉強しました!
今週のピノは先生練習。今週は合唱指導を勉強中のK先生が参加されて、今私達が練習しているアカペラのマド