【ハイドン四季】言われなくてもそう歌いたくなる!!
今週のPMSは先週と同じ2番から練習がスタートしました。
演奏が始まって一番最初に合唱が登場する重要な箇所です。ここで、合唱団の印象が決まってしまうと言っても過言ではないわけで、指示され、注意されている色々な事がらを、どれだけ集中して表現するか、緊張もするところです。
冒頭のKommの『K』、語尾のタイミングと『mー』、Lenzの『z』 たった2小節の間に気を付ける事が何か所もあります。という事は100小節の1曲の中にいくつ注意するところがあるのか、気が遠くなります。ボケてなんかいられません。
ちょっと、気を抜いたら、即 ご注意が飛んできます! 音楽的センスと言うべきなのか、『言われなくてもそう歌いたくなる』それが目標ですが、まだまだです。フレーズを作って行く音楽的センスが自然にあふれるように歌いたいものです。
順番に12番まで歌い、どれだけ歌えているかを確認していく練習となりました。いままでのご注意を1度でどれだけ歌う事ができるかという確認です。
常に復習するか、しっかり体に刻み込まない限り、後の祭り的うっかりの連続となるわけです。
曲の様々な場面での歌い方も、イメージをしっかり書いて置くようにとご注意がありました。
いくらか、楽譜から目を離せるようになったものの、とにかく何度も復習しなくては言葉や、前に注意されていた歌い方などはまだ覚えられていません。
スラスラと楽し気に、ワイワイ陽気に、のびやかな声で歌えるようになりたいです。
関連記事
-
-
自分達でできる事を頑張って自主練習!
今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
意識、体調のコントロールは自分の責任!
今週のピノはコンクールまで先生練習はあと3回。ばっちり練習参加するぞ!と意気込んでいた私ですが、棚経
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい
-
-
【ラインベルガー・レクイエム】インパクトフォルテと右左コントラスト
演奏会まで通常練習が2回となったPMS。ラインベルガーから練習をスタート。毎回言われている歌い方の強
-
-
短い曲だからこそ、しっかりフレーズを歌う
母の事があってお休みしていましたが、今週の練習には参加できました。久しぶりに使う会場でしたが、以前使
-
-
【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!
ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に
-
-
メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にか
-
-
【マタイ受難曲】新年最初の練習は冒頭から
PMS合唱練習、2019年最初の練習は本番並びが暫定的とは言え発表され、その並びで歌いました。1番の
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し