筋力を鍛え息をつなげる事が私達少人数アカペラの課題
今週のピノは先生練習。いつも先生がいらっしゃるまでの自主練習で、新曲の練習や問題部分の改善、練習中の曲の歌いこみなどをしています。しばらく歌っていない曲の思い出し練習なんてこともします。
今週は、しばらく歌っていなかったルネサンス曲を練習。しばらくぶりでもやっておくとやっぱり違います。そうそう!ここ注意するところだったとか、苦手部分を確認したりできます。
先生練習では、【この道】から練習をスタート。この曲、歌っていてなんとなくすっきりしない。と思っていたのですが、これはやはり音程に問題があったようです。自分パートを自分音程で歌っていたという事。微妙な音程のズレがおかしな音、スッキリしない音にしていたわけです。これって、すごく外れているわけじゃないけど、下手なアカペラになるわけです。
そんな場所をひとつひとつ改善。とにかく、音程にちゃんと注意して声を出すという、耳の集中力と筋力とを使う練習です。ある意味、基本中の基本である、正確な音を出す事をご指導いただく事になりました(汗)
正確な音が出せないもう一つの理由に、コントロールが効かない。というのもあるのですが、やはり注意力や集中力の足りなさで音がずれるのだけは避けたいわけです。それでも、すっきりしないと感じていたところがそういった理由とわかって、良かったです。
自分でわかっていて出来ない所(コントロール出来ない)は、とにかく練習するしかない事です。
このあと、コーラルフェストで歌う曲に【村の鍛冶屋】が再選されて、他2曲のタイムをもう一度計りながら歌う事になりました。
【赤とんぼ】では以前から息を繋げて歌う練習をするようにと、ご指導があったのですが、これがなかなか出来ないんですよね。私なんて全くダメです。フレーズの半分も歌わないうちに息が無くなって、全く歌になりません。
『大人数なら途中でカンニングブレスをしても、そこの音が小さくなる心配はさほどないけれど、少人数だと一人が息継ぎをしただけで、大きく音量が変わってしまう』というわけです。なので、『ひとりひとりができる限りフレーズをしっかり繋げて歌えるように鍛錬しなさい!』ってわけです。
諦めずに練習するしかないって事です。
そして、時間的問題も解決して追加が決定し【村の鍛冶屋】も歌う事に。
最後にルネサンス曲も歌って、先生練習は終了! 自主練習で歌っておいて良かったぁ。
先生がお帰りになった後、【ガムラン】を1回だけ歌って終了しました。
関連記事
-
-
【おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル】配信されました!講評も聴けて面白いです!
今年のお母さんコーラス全国大会が中止となり、オンラインフェスティバルとして12月11日から配信が始ま
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】言葉を練習しよう!
今週は練習も3巡目の冒頭からになりました。私は4か月お休みしてしまったので、2巡目です。
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
【ヨハネ受難曲】難関24番Wohin?、25番と進みました
昨日は22番コラールからスタートして、3番コラールまでさかのぼり練習しました。先生からは自宅練習でコ
-
-
イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。
-
-
自分の欠点をどうやって改善させるかが課題です
今週のピノはT先生のボイトレとM先生練習でした。先週とは別の方が風邪を引いてお休みで、なかなか全員集
-
-
【ヨハネ受難曲】リズム感で緊張感を作ろう!
昨日のPMS合唱団はヨハネの練習2回目。1番後半からスタート。自主練習必須の難しいメリスマ部分に入っ
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分
PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ス
-
-
【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね
2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり
-
-
【ハイドン四季】様々な注意事項をどれだけ漏らさず歌えるか
今週のPMSは冬19bから練習したそうです。私は遅刻になったので、20bから参加しました。感嘆詞や笑