【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ
公開日:
:
最終更新日:2019/11/17
フラワーアレンジメント 秋, 色の組み合わせ
隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひとつひとつの花を活かし、どんな雰囲気に作る事ができるかを楽しむレッスンです。
2本の色違いのガーベラをどう使うか、2色のヒューケラ(葉)をどう配置するかで、華やかにもシックな渋い雰囲気にも変化させる事ができます。
上の写真のHさんの作品では、渋い臙脂色と肌色のガーベラを濃いヒューケラに合わせ、渋い色同士にまとめています。赤いヒューケラも合わせた事で、振袖の柄の様なちょっと和風な雰囲気にも見えます。
この作品を正面から見ると
左半分はヒムロ杉を使って左右の色を変えたデザインにしています。
Sさんは黄色と白のガーベラを濃い色のヒューケラと合わせて、ピンク色にには合わせにくい黄色を上手に配置しています。↓
やはり、SUさんのお勧め部分はこの黄色と白のガーベラ部分と、ヒューケラからピンクのエリアへの配置です↓
SIさんは薄っすらピンク色のアイビーとピンクのガーベラを合わせた事で、アイビーのピンク色が印象的に見えます↓
SIさんはアウトラインをトライアングルな雰囲気に作って、きっちりした印象です。
花器の形とアウトラインをシンクロさせたIさんも、ピンク系の花とオレンジ系の花を臙脂のヒューケラを間に配置することで、分離させています↓
こういった色の組み合わせの材料では、ヒムロ杉の緑とヒューケラの臙脂を混ぜてしまわない配置がお勧めです。
Iさんのお勧め面は↓ ピンクの花の配置部分。ヒムロ杉を少なくしたことですっきりと素敵です。
今回の作品では、オールサイドでアレンジしていますが、主に表と裏を作っています。
ちなみに、上のIさんの後ろ側はこんな感じです↓
メイン側と比べると全く違う雰囲気ですが、しっかり鑑賞できる作品になっています。
レッスンではアウトラインは自由で作っています。
こういった作品を作る時、アウトラインはあまりはっきり作りすぎず、見せたい花のコーナーを作りながら、コーナーを繋げて行くとお洒落な印象の作品にすることができます。
関連記事
-
-
【プリザーブドフラワー】コンポートを使ったアレンジ (作り方)
小さなコンポート(足付き花器)にプリザーブドフラワーをアレンジ。花器は実は以前に別の作品に使った
-
-
【ナチュラルクリスマスリース】簡単なグリーンリースの作り方
毎年この時期になると玄関ドアにクリスマスリースが欲しくなりますよね! 今からでも間に合う生のグリーン
-
-
【フラワーアレンジ】に使いやすいグリーン(葉物) 基本素材と使い方
フラワーアレンジで使う葉物は目的によって選び方が違ってきます。 今回は1回目として基本的なアレ
-
-
ヨーロピアンスタイル 絵画からイメージしてフラワーアレンジ
ルーブル美術館でも沢山展示されていた お花をアレンジした絵画。 これぞまさにヨー
-
-
あじさいのアレンジ3 庭の花、枝物を使った素敵アレンジ!
花屋さんの切花も綺麗なんですが、どうしても花が大きすぎたり豪華すぎてどうも・・・
-
-
葉物を使って、夏に長持ちする生花アレンジをレッスン
今月のお花は生花を長持ちさせる事をメインに考えたレッスン。毎年、この時期のレッスンは持ちが良いアレン
-
-
【クリスマスキャンドルアレンジ】プリザーブドフラワーを使ってプレゼント作品つくりました
家族の依頼で、プレゼント作品を作りました。出来上がるともう少し明るい材料があったら良か
-
-
【桃の花】枝物を使って自然な野山の風情を作るフラワーアレンジ
今月は桃の花と姫水木の枝物を使って自然な風情を作る パラレル・グロウイングスタイルをレッ
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い葉物を多く使ってさわやかな夏のアレンジ
今月は葉物を多く使ってさわやかな夏向きアレンジをレッスンしました。テーブルにも飾れるようオールサイド
-
-
講習会準備作業継続中
講習会の準備作業はまだまだ続いています。短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、