【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ
公開日:
:
最終更新日:2019/11/17
フラワーアレンジメント 秋, 色の組み合わせ
隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひとつひとつの花を活かし、どんな雰囲気に作る事ができるかを楽しむレッスンです。
2本の色違いのガーベラをどう使うか、2色のヒューケラ(葉)をどう配置するかで、華やかにもシックな渋い雰囲気にも変化させる事ができます。
上の写真のHさんの作品では、渋い臙脂色と肌色のガーベラを濃いヒューケラに合わせ、渋い色同士にまとめています。赤いヒューケラも合わせた事で、振袖の柄の様なちょっと和風な雰囲気にも見えます。
この作品を正面から見ると
左半分はヒムロ杉を使って左右の色を変えたデザインにしています。
Sさんは黄色と白のガーベラを濃い色のヒューケラと合わせて、ピンク色にには合わせにくい黄色を上手に配置しています。↓
やはり、SUさんのお勧め部分はこの黄色と白のガーベラ部分と、ヒューケラからピンクのエリアへの配置です↓
SIさんは薄っすらピンク色のアイビーとピンクのガーベラを合わせた事で、アイビーのピンク色が印象的に見えます↓
SIさんはアウトラインをトライアングルな雰囲気に作って、きっちりした印象です。
花器の形とアウトラインをシンクロさせたIさんも、ピンク系の花とオレンジ系の花を臙脂のヒューケラを間に配置することで、分離させています↓
こういった色の組み合わせの材料では、ヒムロ杉の緑とヒューケラの臙脂を混ぜてしまわない配置がお勧めです。
Iさんのお勧め面は↓ ピンクの花の配置部分。ヒムロ杉を少なくしたことですっきりと素敵です。
今回の作品では、オールサイドでアレンジしていますが、主に表と裏を作っています。
ちなみに、上のIさんの後ろ側はこんな感じです↓
メイン側と比べると全く違う雰囲気ですが、しっかり鑑賞できる作品になっています。
レッスンではアウトラインは自由で作っています。
こういった作品を作る時、アウトラインはあまりはっきり作りすぎず、見せたい花のコーナーを作りながら、コーナーを繋げて行くとお洒落な印象の作品にすることができます。
関連記事
-
-
【夏休みの作品】1時間で出来るドライフラワーを使ったサボテン風ミニ額(作り方)
ドライフラワーなど手に入りやすい材料でつくる、かわいいサボテン風ミニ額飾りをご紹介します。夏休みなど
-
-
【ナチュラルクリスマスリース】緑の香りも楽しめる生リースを作りました!
今月のレッスンはクリスマスリース。クリスマスリースと言っても生グリーンを使ったものからドライフラワー
-
-
【フラワーアレンジメント】キャンドルスタンドを使ったクリスマスキャンドルアレンジ(作り方)
クリスマスの時期にはキャンドルを組み込んだアレンジを飾る機会が増えます。今回は花器ではなくキャンドル
-
-
【フラワーアレンジメント】ミルクポットやマグカップを使った小さなアレンジ
今月はお庭の花など季節のお花をグラスやマグカップなど花器ではない身近な器を使ってアレンジレッスンしま
-
-
晩秋のイメージをパラレルでアレンジ
今月は晩秋をイメージした作品をレッスン。パラレルでクリスマス直前のワクワクした雰囲気のイメ
-
-
ポインセチアを使ったクリスマスアレンジ
今回は花器が黒のコンポート、キャンドルがダークレッドという事で少し大人なデザインをイメージして花屋さ
-
-
プリザーブドフラワーを額縁にアレンジ(作り方)
9月は生花の少ない時期です。たまにはプリザーブドフラワーでレッスンという事で、額縁にアレンジして
-
-
【フラワーアレンジメント】フルーツを絵画のように盛り合わせてアレンジ
今月はヨーロッパの絵画にあるようなフルーツの盛り合わせのアレンジをレッスンしました。器はガラスのコン
-
-
【透明額縁】木立の風景を切り取って素敵なインテリアアイテムに
今月のレッスンは最近注目されている透明額縁を使ったドライフラワーの作品を作りました。材料屋さんでみ
-
-
ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法
フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花


