【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座4【ユーカリ】
公開日:
:
最終更新日:2016/06/28
フラワーアレンジメント ユーカリ, 作品例, 使い方, 葉物
フラワーアレンジメントに使う葉物と言っても、デザインとして色や形に変化を持たせたい事があります。今回ご紹介するユーカリは色に特徴を求めて使う材料の一つです。
ユーカリ
花屋さんに花材として置かれているユーカリには大きく分けて3種類あります。昔はほぼ1種類でしたが、最近は大体半々で冒頭の写真と下の写真で使われているタイプが出回っています。
このタイプが昔から一般的に出回っている材料です。
ユーカリ全体に言える特徴は葉の色が白の入った緑色という事です。粉の吹いたような冷たい色味が独特な雰囲気をつくります。
枝物として大きくも使えますし、上↑の種類の場合は小さく葉が向き合った形をしているので一節ごとに小さくカットしてスポンジを隠すような使い方もできます。使い勝手はとても良い材料で、どんな大きさでも使えます。
茎も硬くしっかりしているので挿しやすい材料です。
下の作品では玉しだとユーカリが全体の形をまとめる役割をしています。
同じ花器へのアレンジですが次の作品では、グリーンというよりは、花と同等の扱いでデザインした配置をしています。
少し大きめの同じ種類の葉を、枝物として大きく使った次の2作品。同じ材料でもこれだけ違った使い方ができます。
葉の形の違う他のユーカリ
冒頭写真の種類は葉が一枚づつになっているところが大きく違います。
この種類は葉の色味を使うのが最大の目的かもしれません。
下のキャンドルアレンジはワイングラスにアレンジしています。ユーカリの葉の色味が冷たい秋の空気感を出すのに一役買っています。
最後にご紹介するのは、コアラが食べるユーカリの仲間で、葉が細長いのが特徴です。この葉は花屋さんでもたまに見かける程度です。
葉の形が独特で葉色も白(グレー)なので、個性的なデザインに向いています。
ここまで作品写真を観てお気づきと思いますが、ユーカリを花材として選んでいる時、黒の花器が多いという事。
レッスンでは先にデザインの方向性を決めた後、花器を決めてから花材を買っています。
ユーカリを使うときは、個性的、モダンといったイメージの作品で使っている事が多いという事です。言い換えればそういった雰囲気を作りたいときにユーカリを使うと表現しやすいと言えます。
その他葉物(グリーン)の使い方 1、レザーファン 2、玉しだ 3、ナルコユリ 5、アスパラミリオン 6、ドラセナ
関連記事
-
-
【水彩画教室作品展】に花装飾してきました2024
5月14日から本郷台リリスギャラリーで開催している友人主宰の【水彩画教室作品展】に花装飾し
-
-
【桃の枝】を使ったお雛様に飾りたいフラワーアレンジ
お雛様を飾ると桃の花の出番!もうひとつ桜もひな祭りに合う材料です。と言って枝物はちょっと難しいと感じ
-
-
【水彩画教室作品展】本郷台リリスに花装飾してきました!
5月9日から本郷台リリスのギャラリーで開催中の【水彩画教室作品展】に花装飾してきました。今年は母の日
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウィンに向けての大人も楽しむカボチャとリンゴを使ったアレンジ!
今月はハロウィンに向けてのアレンジをレッスン。今年も知人に長野の乙女リンゴを分けていただき、リンゴと
-
-
プレゼント用花束をレッスンしました!
今月はプレゼント用のブーケを自分で作ってみよう!という実践的な内容のレッスンをしました。「何かプレゼ
-
-
お花の組み合わせを変えて、各自自由な花器でアレンジしました!(作品解説)
今月のレッスンは自由なアレンジ。自由とは言え、お花は与えられた物なので、花束などをいただいた時にどん
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
-
-
ペットボトルをお洒落な花器に変身させるフラワーアレンジ(作り方)
ペットボトルを使って花器を作るナチュラルアレンジのレッスンです。ポーラさんの動画をヒントに 簡単に手
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い葉物を多く使ってさわやかな夏のアレンジ
今月は葉物を多く使ってさわやかな夏向きアレンジをレッスンしました。テーブルにも飾れるようオールサイド
-
-
【花装飾】水彩画教室作品展での初日から最終日までの花の様子
5月11日から17日まで開催されていた水彩画展の花装飾が終わりました。500名を超えるお客様が来て下