【透明額縁】木立の風景を切り取って素敵なインテリアアイテムに
公開日:
:
最終更新日:2019/09/21
フラワーアレンジメント ドライフラワー, 透明, 額縁
今月のレッスンは最近注目されている透明額縁を使ったドライフラワーの作品を作りました。
材料屋さんでみかけた透明額縁。飾ってあった物は宙に浮いたドライフラワーだったり、奥行きのあるドライフラワーの作品でしたが。
観た瞬間、これで何か作ってみたい!と創作意欲を掻き立てられました。
透明で向こう側が透けている事を活かした奥行き感のある作品がいい!という事で、木立の風景を作る事にしました。
その時材料屋さんにある材料の中で木立を作れる木の枝は脱色したミツマタ程度だった事もあり、
白いミツマタをベースに、白い景色を作る事にしました。
こういった作品は見本としてまず、自分で作品を作ってみる事から始まります。
ミツマタをどう配置して景色を作るかからスタートし、2日かけて見本作品を作りました。
レッスンでは、手順や注意点など私が作った時に感じた点をお伝えしながらになりました。
基本的なデザインは同じですが、材料の違いなどを活かし、4時間かけて作品を完成させました。
白をベースにしていますが、差し色は何色か用意して、少しづつ違う作品を作りました。
太いミツマタを倒木のように配置し水辺も作ったHさん
メルヘンチックな世界感のある作品のSIさん
見本作品を参考に静かな林の雰囲気を作ったSUさん
ミツマタの使い方で出来上がった風景はどれも違います。
この額、すっぽり材料が中に入るので、埃もかからずなかなか使い勝手も良さそうで、いくつも並べるとまた違った楽しみ方が出来ます。
出来上がった作品をずっと眺めたくなる、
不思議な空気感のある作品になりました。
少し作るのに時間がかかりましたが、みなさんまた違うのを作ってみたいと、楽しまれた様子。
私自身、別の色味で作ってみたい!と思ってしまう創作意欲が途切れない楽しい作品です。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメントの本】Jeux de fleurs フランス人デザイナーの素敵な本です!
フランス人デザイナー、ローラン・ポーニッシュの作品を集めた本が誠文堂新光社から今年5月に発売されまし
-
-
【小原流】支部創立記念花展を観てきました!とにかく豪華でした!
小原流の花展を観てきました。久々のいけばなの花展です。いけばなの花展も単に生徒作品発表会といったもの
-
-
【フラワーアレンジメント】個性的な葉でお洒落なテーブルアレンジ
今月のレッスンはテーブルアレンジです。そして、SさんとIさんが久々に(生徒さんにSさんとIさん多いで
-
-
【フラワーアレンジメント】庭の花を使う時の水揚げや準備の仕方!
庭などに咲いているお花を切り花として使うと、【すぐに水が下がってしまった】という事がありませんか。な
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏らしさを楽しむ5月のアレンジ
今月のレッスンは初夏の緑を楽しむアレンジ。先週のレッスンでは紅スモモとレンギョウをつかっ
-
-
【クリスマスキャンドルアレンジ】プリザーブドフラワーを使ってプレゼント作品つくりました
家族の依頼で、プレゼント作品を作りました。出来上がるともう少し明るい材料があったら良か
-
-
【フラワーアレンジメント】与えられた材料から基本パターンを選択する(ポイント)
今月は基本パターンを自分で選択してアレンジするレッスンをしました。4つとも、お花の種類や組み合わせが
-
-
【企業催事講習会用】試作品を制作中!東京堂にも行ってきました
来月初めという事で依頼されている【企業催事講習会】詳しい事は絵画展の花装飾が終わってからという事にし
-
-
プリザーブドフラワーを額縁にアレンジ(作り方)
9月は生花の少ない時期です。たまにはプリザーブドフラワーでレッスンという事で、額縁にアレンジして
-
-
夏のフラワーアレンジ 葉物と水で涼しく
置いただけで涼しげな夏ならではのフラワーアレンジをご紹介。 水の中をメインにアレンジ 今回は