【テーブルアレンジメント】夏向きなフラワーアレンジをテーブルに
公開日:
:
最終更新日:2016/07/11
フラワーアレンジメント テーブル, 夏向き, 材料
いよいよ暑さも本格的! フラワーアレンジメントでも夏向きなデザインを楽しめる季節です。
テーブルアレンジでもきっちりダイヤモンドにアレンジされたものばかりではありません。
爽やかな色味の材料を使って自由なデザインにアレンジすると、とてもおしゃれな作品になります。
冒頭の作品では白いデンファレの流れを利用して、シランとクッカバラの葉でも左右に流れを作った作品です。全体的に緑と白でまとめ、ピンクのバラと向こう側には紫のカラーでアクセントをつけています。
同じ材料でクッカバラの葉を強調しているのが次の作品
同じ材料でもかなり雰囲気が違って見えませんか? 片方にだけ流れをつけてまとめています。
そしてもう一つ、次の作品は白と緑の花を目立たせたデザインになっています。
スモークツリーとデンファレ、薄緑色のカーネーションが爽やかでも華やかな印象を作っています。
同じ材料を使ってもこれだけ違った雰囲気に作れるのも、自由なアレンジの特徴。
材料の形を活かしたデザインの特徴です。
花材の選び方
自分で材料を選ぶ場合でも、あらかじめデザインの方向性は決めておくと楽です。
形がダイヤモンドのようにきっちりしていると選ぶ材料にも制約が出てしまいますが。上のようなデザインだと、選ぶのは楽かもしれません。
まずは、テーブルに飾るという第一目的を考え、それに合いそうな素材を花や葉の形と色でバランスをとりながら選び出します。
今回の材料を選ぶ時にどんな手順で選んだか、参考に書いてみます。
■ テーブルアレンジという事で、低く長く入れられる材料としてあらかじめ家の庭からシランの葉とアイビーを準備。
■ 花屋で初めに目に付いたスモークツリーとクッカバラから選択を開始。
■ 色味が揃いやすい材料として流れも出せる白のデンファレと色味で薄緑のカーネーションを選択。
■ アクセントになる花として紫のカラー、明るさを出すためにピンクのバラを選択。
基本的には形は自由なスタイルと決めていますので、見た目の雰囲気だけで選ぶことができます。
最後にもう一つ、夏向きなテーブルアレンジの写真をご紹介しておきます。こちらではメインの花をデンファレではなく、シンビジュームを使っています。
こちらの作品ではシランの葉がデザインのポイントになっています。
色味を黄緑に統一して選択しています。
こういった、デザインでは花材の選択で大きくイメージが変わってきますが、上でご紹介した3つの作品のように、作品の個性といった表現もできるところが面白いのではないでしょうか。
お好きな材料で自由に夏らしいテーブルアレンジを楽しんでみるのはいかがでしょう。
関連記事
-
-
夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法
梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫
-
-
【花装飾】絵画教室作品展終了しました。計1750名の来場者があったそうです!
10月4日から始まった水彩画教室の作品展。前期のリリス(本郷台)では750名。10月13日からの山手
-
-
【フラワーアレンジメント】裂けやすい茎や弱い茎の花の挿し方
今月は、ステム(茎)が柔らかく入れ難い花材の入れ方をレッスンしました。ヒヤシンス、カラー、水仙、など
-
-
ポインセチアを使ったクリスマスアレンジ
今回は花器が黒のコンポート、キャンドルがダークレッドという事で少し大人なデザインをイメージして花屋さ
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【いけばな】新春のお花の話
お正月そのものは冬真っ盛りですが、お花の世界では春がきます。【いけばな】や【茶花】ではお
-
-
晩秋のイメージをパラレルでアレンジ
今月は晩秋をイメージした作品をレッスン。パラレルでクリスマス直前のワクワクした雰囲気のイメ
-
-
【フラワーアレンジメント】多肉植物を使った寄せ植えアレンジ
今月は人気の多肉植物を使った寄せ植えアレンジをレッスン。今週の辻堂でも少しづつ違う多肉植物を組み合わ
-
-
今年のクリスマスは北欧系!オーナメントも大きめです!
今年もクリスマス講習会用の材料を準備しに四谷の東京堂に行ってきました。例年11月に入ると材料に在庫切
-
-
【花装飾】終了しての感想!お花の持ちは季節のわりに良かったです!
【水彩画教室作品展】の【花装飾】をした10月は10日からのリリス、26日からは山手234番館でした。