【フラワーアレンジメント】ワイングラスで春のお花のテーブルアレンジ
公開日:
:
フラワーアレンジメント テーブルアレンジ, ワイングラス
今年最初のレッスンは久々のワイングラスアレンジをしました。
同じワイングラスのアレンジでも、今回は葉を使わないという縛りのあるデザインです。
花屋さんのアレンジやグラビアなどでは葉を使っていないアレンジメントを見る事がありますが、意外とレッスンでは葉を使わないというデザインをしないものです。
というわけで、とにかく花だけで入れる事をレッスンしました。
普段、形を整えたり、スポンジを隠すのに葉は必須な素材です。なので、特にスポンジを隠したい時に入れたくなるわけです。
そこがポイント。
花が沢山あれば全く問題の無い事ですが、限られた材料で入れる場合はなるべく首もとまでスポンジに挿す事で、スポンジの面を減らします。
特に大きな花はピッタリとスポンジまで挿すという事がポイントです。
小さめの花はそれより長く入れて、大きな花の上に入れると、上手くスポンジも隠れ、奥行き感も出せます。
というわけで、皆さん別々の材料でアレンジしていただきました。
まずは、この季節でしか楽しめないヒヤシンスを使ったHさんの作品。
先にヒヤシンスを入れ、スイトピーやカーネーションで足元を埋め、小花のマトリカリアで全体の形を整えています。
ちなみに反対側はガーベラが入ってちょっと違った雰囲気です。
レモンイエローとオレンジの花でアレンジしたIさんは、全体を満遍なく埋めて、色の配置を上手にまとめています。
ピンク系の花でまとめたSさんの作品。
スイトピーの多い材料を上手に使ってスポンジを隠すように入れています。
普段ならバラの葉を使いたくなるところですが、今回はあえて使っていません。
材料の分量的には、かなりあったのですが、葉を使わないとギリギリといった感じでした。
最後に、ワイングラスが少し小さめだったSさんは、Hさん宅の大きなグラスに投げ入れをしてみました。
これ、簡単なようで結構難しく、入れ方にコツが必要です。
まず、カーネーションのように茎が固くまっすぐな物はできれば短くいれる方がまとめやすいと言えます。この場合も、カーネーションとヒヤシンスを短くいれ、足元を作ってから、チューリップなどを長く入れています。こうすることで物理的なバランスがとれます。爽やかな作品になりましたね。
お花だけのスポンジへのアレンジは、お花を多めに使いますが、花の水落ちもしにくいのでおすすめです。
レッスンの後は、みなさんの持ってきてくださったスイーツで恒例のお茶の時間を楽しみました。
関連記事
-
【桃の花】を使って春の風景を楽しむフラワーアレンジメント 1
今月は桃の花を使って、春のグロウイングスタイルをレッスンしました。枝物と花を一緒に入れるアレンジメン
-
【フラワーアレンジメント】初夏の枝物を使った自然なアレンジ
今月のレッスンは新緑の季節を楽しむアレンジ。ナツハゼの枝を使った自然な雰囲気のアレンジです。枝の形に
-
【フラワーアレンジメント】クリスマスキャンドルアレンジ 赤い花とモミの緑をエレガントに!
今月のレッスンはキャンドルを使ったクリスマスアレンジをレッスン。キャンドルスタンドの小さ
-
【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ
11月のレッスンは秋の色味を楽しむアレンジです。 隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひ
-
【フラワーアレンジ】に使いやすいグリーン(葉物) 基本素材と使い方
フラワーアレンジで使う葉物は目的によって選び方が違ってきます。 今回は1回目として基本的なアレ
-
【花装飾】26日からの水彩画作品展に向けて準備中
26日から始まる【山手234番館】での水彩画作品展に向けて最終準備をしました。大体の構想はできて
-
【フラワーアレンジメント】春の花を自由にアレンジ!
世の中がちょっと憂鬱な気分だったので、レッスンは春のお花を使った自由なスタイルのアレンジにしました。
-
【フラワーアレンジメント】傷みにくい花材で夏のバスケットアレンジ
夏のお花が傷みやすい季節に、傷みにくい材料でのバスケットアレンジをレッスンしました。今回お花屋さん
-
【フラワーアレンジメント】切り花に良い花が無かった時には花苗を使ってみよう!
今月は春のパラレルをレッスン。レッスン日が丁度、春のお彼岸と卒業式シーズンと重なりました。
-
初夏の花で【リース型】フラワーアレンジをレッスン
今月のレッスンはリース型のアレンジ。初夏の花をつかってのリース型は初めて、さわやかな5月の雰囲気を表