【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!

我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現状です。とは言え、毎年ちょっとだけ新しい小さなアイテムを付け加えたりして、全く同じものにはしないようにしてきました。
今回は久々に、全面的に新しく作って気分一新する事にしました。
材料は水引と造花の松、千両、ボタンを使いました。
水引は曲げてしまうと癖がついてしまうので、何度もいじる事ができません。ですから、作り始める前にどんな形にするか決めておくことが大切です。
まず白の水引をフローラテープで仮止めし、ねじりながら一度輪にしてフローラテープを巻いた26番ワイヤーで留めます。金の水引をその輪に沿わせて形にします。留めは同じくフローラテープを巻いた26番ワイヤーです。
その上に扇の飾りを付け
予めワイヤ―でまとめておいた造花を26番ワイヤーで留めつけました。
造花は茎の部分が太いワイヤーで作られているので切り難いなど扱い難いのが難点です。花や葉の向きも曲げられはしますが、思ったほどは曲げられません。曲げたりする事も適当なところでやめておかないと花自体を壊す事になりますから注意が必要です。
裏側にフックを付け、最後に水引の端を切りそろえて出来上がりです。
関連記事
-
-
【リース型フラワーアレンジ】リンゴを使ったリングアレンジのポイント!
今月のレッスンは姫リンゴを使って、リース型のアレンジを作りました。こちらのお教室では庭のハツユキカズ
-
-
【ミルクポット】300ml この大きさを探していました!丁度良い大きさでかわいいです。
ずっと探していた、ミルクを電子レンジに入れて温めてそのまま食卓に出せるミルクポット。やっと見つけまし
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンで作りました!
今年は12月1日、今日からアドベントが始まりました。という事で、去年はドアスワッグにしたので、今年は
-
-
【不織布マスク】耳が痛くないのはこれが一番!
不織布マスクも色々な形が販売されて、皆さんもあれこれ試され、お気に入りがあるのではないでしょうか。我
-
-
パスポート更新手続きしてきました
今年11月初めに旅行予定なんですが、なんと来年1月にパスポートの有効期限が切れてしまうんです・・
-
-
【もってのほか】食用菊!酢の物もいいけど漬物がおすすめ!
家庭菜園で食用菊を作っています。種類は山形では有名な【もってのほか】です。地元関東ではあまり馴染みの
-
-
【フラワーアレンジメント】ユリを使った小さなアレンジをレッスン!
今月は辻堂はお休みで自宅教室のレッスンのみになりました。この季節は毎年花材に悩むのですが、今回は久々
-
-
【横浜IR構想】広報動画を観てみました!今の私達ではなく子や孫の世代までをも考えた計画
横浜IR(統合型リゾート)の広報動画が4月1日から公開になりました。賛否は色々とあると思うのですが、
-
-
【コロナウイルスワクチン接種】今度は自分の分の予約に挑戦してわかった事
横浜市の高齢者に対する【コロナウイルスワクチン接種予約】もやっと先週65歳以上の人に接種券が送られて
-
-
【浴室天井のカビ取り】フェイスシールドと便利グッズで楽になりました!
お風呂の天井のカビ取りをしました。築29年ですが20年を過ぎるころまではほとんど天井がカビる事はあり


