すっかり師走の景色になりました!今年の冬がどんな冬になるのか楽しみです!
12月も25日を過ぎるとすっかり年末な気分になりますよね。
年々、あまりに早い時間経過で、ついこの間お正月をしたばっかりなのにと思って、師走感も薄らいでしまっています。
今年に入ってからは1月にコンサートという大きなイベントがあったりで、あっという間に3月のこの景色になっていました。
毎年、転勤やら卒業など生活環境の変化が起こった時に咲いている、このユキヤナギの白い花と芽吹き前の林。
写真に写す事も多いので、春からの林の変化を並べてみました。
■林に芽が吹き出した4月上旬
■5月上旬は新緑と剪定したユキヤナギ
■前の林がうっそうと茂った 7月中旬
■目の前の木に着ていた猛禽類のツミ 7月下旬
■8月の日差しでも、うっそうとした林のお陰で日陰になっています。林を通ってくる風が心なしか涼しい!
■9月、10月、11月は 林の木がちょっと邪魔に・・・
斜めになった日差しで、洗濯物に日が当らなくなる季節です。
そして、やっと黄葉した12月!
この時が最高に綺麗です。
■12月8日
■12月16日 落ち葉がさらさら かさかさ と舞い落ち
■ほとんど葉が落ちた 12月22日
■前の日の嵐ですっかり 冬景色になった 12月24日
葉が落ちると師走が来たと感じる瞬間です。
25年前この家に越してきたのもちょうどこの時期。
今年は11月と12月に寒い日があったりで、梅や姫シャラなど芽が動き出してしまっています。
また寒くなって冷害が心配ですが、春が来るまでどんな冬になるのか少し楽しみです。
関連記事
-
-
白い提灯で新盆を迎えたと感じます
お寺の年中行事の中でお施餓鬼は毎年お盆の頃行われています。この時新盆の法要もしていただくの
-
-
【90歳】元気に誕生日を迎えられました!
今日は母の誕生日でした。当初は私達、娘2人と旅行のつもりでいましたが、色々あって、今回はとりあえず食
-
-
【合唱用マスク】改良版5 下からの息漏れを防ぐ形にしてみました!
【新型コロナウイルス】という合唱にとって青天の霹靂な事態、どうにか合唱練習をするために皆さんあれ
-
-
【お施餓鬼】夏の行事が一つ終わりました
毎年お盆の行事として行われる【お施餓鬼】。今のご住職になって7月25日になりもう数年経ちました。昨年
-
-
【不織布カラーマスク】機能もしっかりした不織布のカラーマスクのお気に入り
【不織布マスク】も様々な工夫がされ、色や形のバリエーションが楽しいですよね。白いマスクにかなり慣れま
-
-
林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!
1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな
-
-
【日本大通り・横浜公園】花壇とチューリップ観てきました!
4月6日全国都市緑化よこはまフェア2017の【日本大通り】と【横浜公園】に行ってきました
-
-
セゾンカードで1万円当たりました!【セゾンのお月玉】
セゾンカードで1万円当たりました! 当たったのは息子です。「え?ホントに?!」「ホントに当たるんだね
-
-
【らっか】浜松銘菓 ピーナッツあん入りに惹かれて買ってみました!甘さ控えめなもなかです
生協のカタログで地方の名産品を紹介しているのですが、知らない銘菓や東北に住んでいた時に良くお土産に
-
-
2日遅れの鏡開きをしてどうにか平常な日常に戻れました
今年は新年の準備から例年の感じでは準備する事ができず、毎年7日の朝に作る七草がゆもできませんでした。