*

【棚経】夏の行事で思う事

公開日: : 最終更新日:2016/08/07 くらし, 雑感

160805tana01c

私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。

1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜかこの地が気に入って定住。伊勢から親戚や知人を呼び寄せて暮らしたくらいですから、よほど住みやすかったのでしょう。

お寺にはその時に伊勢から出てきた、遠~~~い親戚の方達の墓地もあります。

と、そんな事から、お寺の行事は避けて通れません。

先日も練習日の打ち合わせの中で、彼岸の入り、彼岸の中日やお盆など練習が入るとちょっと困るというのが本音な日に、『その日は彼岸の中日ですね』と話したところ、全く関係のない方達ばかりでした。

そう!ほとんどの人が関係ないんですよね・・・。

行事をちゃんとすべてやっているわけではありませんが、なんにもしないわけにもいきません。ずっと、何代もやっている事だから私のご先祖さまだからやっているってだけで、個人的な宗教観はほとんどありません。

しかし、最近で棚経なんてお坊さんがいらっしゃってお経をあげて下さるお宅、少なくなっているんでしょうね。『棚経』という言葉すら若い人は知らないかもしれません。ふと、同じ町の中でもそんな事をやっている家の割合ってどの位なのかなぁと思ってしまいました。ちなみに、いらした住職さんに今日のご予定は?と伺ったら今日は16件と仰ってました。この暑い時期に大変ですよね。

私は・・・年中行事としてこなしているだけというふとどき者なわけです・・・。

ん~・・・ 何を書きたかったか!

棚経』なんていまどきの世代には関係ないんだなって思ったわけです。

 

 

それでも、子供の頃から8月のこの時の仏壇の掃除は私の仕事でした。朝から、家中お掃除して、お正月並みにお掃除して、打ち水したり涼しそうなしつらえにしてお坊さんをお迎えしました。

一種独特なその時間。お経をあげていただく時間も随分長かった気がします。

お帰りになった後のさばさばとすっきり片付いた家のすがすがしさは印象的・・・。

そう!今の子供達はどう思っているのでしょう。お坊さんの都合もあってお盆の間にいらっしゃるわけではないので、子供達が同席した事は1,2度。

お盆の行事だって、夏休みとしてその時期に休むからという程度。

私にしたら、13日にお迎えに行って、お迎えして、『迎えダンゴに送りそば』とうい事で、お団子を作り。おせがきでお寺に行き、16日にはおそばをお供えしてお送りする。まあ、お盆や彼岸の行事はみなさんやっていると思いますが・・・。

子供達もやるようになるのか・・・。

一年のメリハリすら感じる、行事のひとつですが・・・。

それにしても、毎年『棚経』にはかなりのエネルギーを使います。

という訳で何日も前から『一年の一大行事だから!』と気を入れ、その日を過ごしました。

お坊さんの帰った後、すっきり綺麗になった涼しい部屋で昼寝をした事は、暑~い日差しの中をバイクで移動しているお坊さんには言えません・・・。

 

 

 


関連記事

【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)

不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使い

記事を読む

【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!

  カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しにな

記事を読む

【ゴミ置き場】移転しなくてはいけない問題

ここに住み始める前からあったゴミ置き場が移転しなければならなくなりました。 横浜市は

記事を読む

任期2年の町内会のお役目が始まりました

引っ越ししてきて30年、その時同時に転入した7軒が一つの組になり、戸数が少ない事もあってなんと5回も

記事を読む

【同居家族がコロナ陽性になった】本人と家族の自宅待機期間

 とうとう我が家にもコロナ陽性者が出てしまいました。東京まで通勤している息子です。ほとんど

記事を読む

【愛ちゃん結び】リオ・オリンピックで活躍する愛ちゃんの足元に注目してみた

リオ・オリンピック卓球女子シングルス4回戦で、福原愛選手は北朝鮮のリ・ミョンスン選手にストレートで勝

記事を読む

【隙間家具】ベルメゾンラックスリム25㎝組立てました。

洗面所の25㎝の隙間に隙間家具を買いました。以前使っていたのは組み立てられていましたが、今回のは自分

記事を読む

【コロナワクチン予防接種】モデルナ2回目 大手町でしてきました!熱と倦怠感でました!

先日、2回目の接種に大手町へ行ってきました。2回目なので、迷うこともなくすいすいと行くことが出来まし

記事を読む

【四十九日法要と納骨】極楽浄土に想いを馳せて

母が亡くなってから7週間、四十九日を迎えました。早いものですね。仏教では七日ごとに審判を受

記事を読む

【ikigai】4つの要素が妙に納得してしまう日本語【生きがい】の意味

 海外で【zen】に続いて流行っている言葉に【ikigai】があるのだそうです。知らなかったのですが

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    エライですねー
    我が家ではお坊さんを呼ぶこともなく、迎え火送り火もなく、
    ま、神道ですからね。
    きれいに片付いて、清々しいお部屋でお昼寝、畳、開け放した窓、風鈴なあんて勝手に日本の夏を思い描きました。
    子供の頃の夏休みで、廊下でゴロンと寝転がると、どこからかそよ風が吹いてきて、気持ちよかった記憶があります。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【クリスマスオラトリオ】最終練習になりました!

昨年3月からスタートした【クリスマスオラトリオ】の練習も今週

ユニゾンをもっとひとつに!

ピノは新年最初の練習が先生練習となりました。私はパートが変わ

【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!

オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番か

2025年 この先の10年を考える年です!

2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5

2024年!どんな年だったか

2024年の年明けが能登地震とコロナ罹患で始まったという、あ

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑