【棚経】夏の行事で思う事
私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。
1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜかこの地が気に入って定住。伊勢から親戚や知人を呼び寄せて暮らしたくらいですから、よほど住みやすかったのでしょう。
お寺にはその時に伊勢から出てきた、遠~~~い親戚の方達の墓地もあります。
と、そんな事から、お寺の行事は避けて通れません。
先日も練習日の打ち合わせの中で、彼岸の入り、彼岸の中日やお盆など練習が入るとちょっと困るというのが本音な日に、『その日は彼岸の中日ですね』と話したところ、全く関係のない方達ばかりでした。
そう!ほとんどの人が関係ないんですよね・・・。
行事をちゃんとすべてやっているわけではありませんが、なんにもしないわけにもいきません。ずっと、何代もやっている事だから私のご先祖さまだからやっているってだけで、個人的な宗教観はほとんどありません。
しかし、最近で棚経なんてお坊さんがいらっしゃってお経をあげて下さるお宅、少なくなっているんでしょうね。『棚経』という言葉すら若い人は知らないかもしれません。ふと、同じ町の中でもそんな事をやっている家の割合ってどの位なのかなぁと思ってしまいました。ちなみに、いらした住職さんに今日のご予定は?と伺ったら今日は16件と仰ってました。この暑い時期に大変ですよね。
私は・・・年中行事としてこなしているだけというふとどき者なわけです・・・。
ん~・・・ 何を書きたかったか!
『棚経』なんていまどきの世代には関係ないんだなって思ったわけです。
それでも、子供の頃から8月のこの時の仏壇の掃除は私の仕事でした。朝から、家中お掃除して、お正月並みにお掃除して、打ち水したり涼しそうなしつらえにしてお坊さんをお迎えしました。
一種独特なその時間。お経をあげていただく時間も随分長かった気がします。
お帰りになった後のさばさばとすっきり片付いた家のすがすがしさは印象的・・・。
そう!今の子供達はどう思っているのでしょう。お坊さんの都合もあってお盆の間にいらっしゃるわけではないので、子供達が同席した事は1,2度。
お盆の行事だって、夏休みとしてその時期に休むからという程度。
私にしたら、13日にお迎えに行って、お迎えして、『迎えダンゴに送りそば』とうい事で、お団子を作り。おせがきでお寺に行き、16日にはおそばをお供えしてお送りする。まあ、お盆や彼岸の行事はみなさんやっていると思いますが・・・。
子供達もやるようになるのか・・・。
一年のメリハリすら感じる、行事のひとつですが・・・。
それにしても、毎年『棚経』にはかなりのエネルギーを使います。
という訳で何日も前から『一年の一大行事だから!』と気を入れ、その日を過ごしました。
お坊さんの帰った後、すっきり綺麗になった涼しい部屋で昼寝をした事は、暑~い日差しの中をバイクで移動しているお坊さんには言えません・・・。
関連記事
-
-
【実生の苗】庭の花から沢山苗ができました!花壇にすき間を空けて成長を待っています
毎年今頃になると、庭のあちこちから以前植えていた花の芽が出てきます。トレニア は本当になにもしなくて
-
-
あさイチで紹介してた【超撥水ふろしき】を買ってお洒落な簡単バックを作ってみました!
あさイチで色々な包み方を紹介していて、家にある風呂敷でもやってみましたが、あるのはどれもちょっと
-
-
【年賀状】2021年投函日と配達日調べてみました!
今年も年賀はがきの投函日と配達日を調べてみました。このブログ上では2016年から投函日配達日調べを書
-
-
【新型コロナウイルス】に歌を盗られたカナリヤが思う事
昨日はピノで、今日はPMSで4月中の練習を中止する連絡が流れました。私のお花のレッスンも中止しまし
-
-
【年賀状印刷】我が家のプリンターは超小型!Canon PIXUS ip100 使える奴です!
年末仕事の一つ、年賀状! 毎年どうしようと考えても、結局ここ数年は自前で印刷になってしまっています。
-
-
【びっくりカーテン】お手頃値段で新調できました!
最近14年前に作ったカーテンが薄汚れてきていて気にしていました。同じ時に作ったレースのカー
-
-
ビーズ刺繍のブローチで仕事始めしました!
家族が仕事始めで出勤したので、私も何か始めなきゃ!と年末に注文を受けていたブローチを作り始める事にし
-
-
【モチーフ編みのお昼寝ケット】過去の作品が92歳の母のやる気になりました!
現在92歳の母が5年前くらいまで作っていたモチーフの昼寝ケット。現在はモチーフを繋げるのが面倒ともっ
-
-
【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました
ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない
-
-
桜を撮るって難しい!
ここ数年まともに桜を観る事はできていませんでした。特にお花見(宴会)が好きというわけでもな
Comment
エライですねー
我が家ではお坊さんを呼ぶこともなく、迎え火送り火もなく、
ま、神道ですからね。
きれいに片付いて、清々しいお部屋でお昼寝、畳、開け放した窓、風鈴なあんて勝手に日本の夏を思い描きました。
子供の頃の夏休みで、廊下でゴロンと寝転がると、どこからかそよ風が吹いてきて、気持ちよかった記憶があります。