【三十七回忌】南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土に行ける!
父の三十七回忌をしてきました。本当に身内だけの法事。
三十三回忌をした時に、これで終わりにしようと思っていたのですが、やる事にしました。
とは言え、家族が本堂にあがってお経をあげていただき、法話を伺って、お墓参りをして終わり。という簡単なものです。
今までも、さほど変わりませんが、午後の法事なのでお食事会は省略し、お茶だけにしました。
数年前に建て替えた綺麗なお寺の庫裏。
本堂は古いままですが、建て替えの予定がされています。
この古い本堂にあがる事も、もしかしたら最後になるかもと、お経の間色々眺めてしましました。
前のご住職の時、内装を一新したので、内陣の装飾はとても綺麗です。これも全部もまた新しくするの?と寄付をした身からするとちょっと勿体無い気がしました。どこまで使いまわしをするのでしょうか。
さて、法話の内容は、法要の話。
亡くなった方の法事をする事は、故人だけでなくひいては自分の為に念仏を唱える事になり、極楽浄土へ行き成仏する事ができる。のだそうです。
今回の法事では、【南無阿弥陀仏】を何度も一緒に唱和しました。
何度も法事をしていますが、いつも同じではなく、その時によって内容が違う気がします。お坊さんも色々と工夫されているのだと、少し面白く感じました。
私達がお墓参りをしていると、丁度、他の家族の方が墓じまいをしている所に遭遇しました。
お経をあげ、お墓からお骨を取り出し、境内の別の場所にある、合同慰霊塔にお骨を収めていました。
我が家だって、この先を継ぐ人がいなくなるようなら、こういう事もあり得る訳です。
そう思うと、今まで300年ずっと続けてこられた事はすごい事なのだとも、感じて帰ってきました。
帰りは叔母を駅に送りながら、母、妹の4人で、お茶をして終わりました。
関連記事
-
-
【節分】恵方巻は手巻き太巻きで!124年ぶりの2日の節分でした!
今年の節分は2月2日。2月2日になるのは124年ぶりだそうです。前回は明治30年だったそうで、節分が
-
-
【甘酒】宝来屋のあま酒、濃縮タイプがあったのでストレートタイプと飲み比べてみた
宝来屋の甘酒は、私のお気に入りです。ストレートタイプを気に入っていましたが、最近近所のスーパーで見か
-
-
懐かしい人達と過ごした時を思い出す癒しの花達が咲きました!
今年も父を思い出す花が咲く季節になりました。38年前に亡くなった父。その父が元気だった頃、毎年5月の
-
-
【リクシル らくパット収納】キッチンシンク下収納を掃除しました!
キッチンのシンク下収納の掃除をしてみました。リクシルのリシェルSIのらくパット収納は細かな収納ポケッ
-
-
写真の色を変えて手作り名刺を作りました!
今回、おかあさんコーラス全国大会のイベントでもある、ザ・パーティーに出席する事になり、名刺を作る事に
-
-
【同窓会】卒業してから45年目の同期会に行ってきました!
ぎょぎょぎょ! 卒業してか45年も経ってる?!!と会場で友人と驚いた、高校の同期会に行ってきました。
-
-
【家庭菜園】玉ねぎも収穫タイミングが難しいみたい あれこれ上手くはいかない!ちょっと愚痴・・・
さて、夫の趣味の家庭菜園、ニンニク、そら豆が終わって、玉ねぎとズッキーニの季節になりました。玉ねぎも
-
-
【練習用楽譜】綴じるのにコクヨのファスナーファイルが使いやすい!
私のアカペラ練習では楽譜への書き込みが多く、パートが変わったり、譜面が小さく見難かったりするので、楽
-
-
【ガスコンロ】ガラストップに全面五徳が無くて補助五徳を探してみた!
キッチンのリフォームは契約して工事の日程が決定するのを待っている状態です。 契
-
-
林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!
1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな
Comment
お父様、お若い時に亡くなっているんですね。
三十七回忌のご法要お疲れ様でした。
三百年も続いたお家、ご立派ですね。
私の実家のお墓は今は私と妹で守っていますが
娘や甥の次の代になると名前も違うし、墓じまいをする事になるでしょう。
今は増えているようですね。
現代ではお墓を守るのも大変だと思います。
CD様
お墓事情は、急激に変化していますよね。
私自身もこの10年位の間に考え方が少しずつ変わってきた気がします。
お墓を維持するのが色々な意味でこんなに大変というのも、考えさせられる事の一つです。
お墓を残したら、それに見合う財産も残してあげないと、持ち続けられないかもしれません。
子孫の事を考えて、ご先祖様が何度も永代供養をしてくれていたりしても、結局はその時にはあまり関係が無かったりとか(我が家の話)・・・
とにかく、大変ですよね。