*

フラワービジネスの世界も流行りの変化に対応するのは大変ですね!

公開日: : 最終更新日:2021/12/13 フラワーアレンジメント , ,

211210toua41a

四谷東京堂に会員の更新を兼ねて一年ぶりに行ってきました。12月に入ってしまっていたので、クリスマス用品は期待できなかったのですが、今年の雰囲気は分かります。

やはり、ここ数年の流れか、以前のようなイケイケな雰囲気ではありません。色調も落ち着いています。何より少ないのがリボン。以前フロアーの半分を占めていたクリスマス用のリボンコーナーもラック2つだけです。売り切れてしまった物もありましたが、その中には自分の好みの物はなかったので、今回はクリスマス柄を1種類と通年置かれているクラシックな雰囲気のリボンから選んできました。細いリボンは添えに使うイメージです。

211211toua81a

東京堂も今年は2つの建物のレイアウトを大幅に変え、陶器のベースなども本館に移動していました。

欲しかった練習用のベースはありませんでしたが、以前使っていたベースがリニューアルされていました。

211211toua34b

割れにくい素材のベースもありましたが、レッスンに使うにはちょっと重いかなぁ・・。

見た目はそれほど悪くはありませんけど。

211211toua40a

 

今回、一番気になったのが、割れにくい素材でできたお皿です。カラーバリエーションもあって、そのうち使ってみようと思いました。

211211toua39a

さて、こういう業種も時代の流行に敏感にならないとやってはいけないのだと思います。

私が東京堂を知った30年前はドライフラワーが大人気で2つのフロアーを使っていました。その後プリザーブフラワーが出てきて半分がプリザーブに。

元々、造花屋さんだった東京堂もメインの造花(ホンコンフラワー)も1階にあるだけでしたが、今は造花の質が画期的に上がって、グリーンだけのフロアーが出来ていました。テレビなどのバックに良く使われていますよね。

というわけで、フロアーを席巻していたプリザーブフラワーのコーナーもドライフラワーの一角に置かれていました。

211211toua43a

代わりに、ここ数年目立ってきているのが、お正月用のお飾りの造花やパーツです。

211211toua33a

参考作品が飾られ、それに使われている部品がかなりの量陳列されていました。

私はかなり前に買った水引などがあって、ここ何年も家にあった材料でお飾りを作っていましたが、今回は新しい材料を買ってみました。実際はこのお正月用材料も12月では遅かったようで、欲しい材料は売り切れていましたが、今年は新しい材料で気分一新した作品を作ろうと思っています。

 

 

関連記事

【フラワーアレンジメント】秋のガーデンスタイル

今月は秋をイメージしたガーデンスタイルをレッスン。季節の景色を小さく切り取ったデザインです。今回は足

記事を読む

講習会用にワイングラスを使ったキャンドルアレンジの準備中です!

12月に依頼されている企業の催事講習会の準備が始まりました。先日はロウソクの調達をしてきましたが、花

記事を読む

【フラワーアレンジメント】季節の花でハーフラウンド

今月は基本スタイルの応用編をレッスンしました。アウトラインはハーフラウンドですが、花材は均一材料でな

記事を読む

【ハロウィンウォーク2019】横浜山手西洋館 今年はシックな飾りつけです!

秋の横浜山手西洋館はハロウィンの飾りつけで華やかです。今年は時間が無かったので234番館、エリスマン

記事を読む

【プリザーブドフラワー】キャンドルアレンジを冬バージョンで!

 今月のレッスンはプリザーブドフラワーを使ったキャンドルアレンジ。クリスマスも意識していま

記事を読む

【水彩画教室作品展】本郷台リリスギャラリーに【花装飾】してきました!

友人の主宰する水彩画教室作品展に【花装飾】してきました。例年10月に行ってる作品展ですが、昨年は中止

記事を読む

新春の気分を楽しむ お正月のフラワーアレンジ

お正月には普段お花を飾らない方でも、お正月感のあるお花を飾られたのではないでしょうか。 お正月

記事を読む

【フラワーアレンジメント】季節感を楽しむアレンジ

 今月は『季節のアレンジ』というアバウトなイメージのお花をレッスンしました。春夏秋冬という季節のイメ

記事を読む

【クリスマスリース】生のグリーンを使うナチュラルなリースをレッスン!

今年の12月レッスンは生のグリーンを使ったリースを作りました。今までにも何度か生のグリーンを使ったリ

記事を読む

夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法

 梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑