【夏のフラワーアレンジ】少しでも長持ちさせるために葉物を使うアレンジがお勧め!
公開日:
:
フラワーアレンジメント 傷みにくい, 夏, 葉物, 長持ち
夏は花が傷んで長持ちしないという事で、生花を敬遠しがち。でも、お花の選び方で驚くほど長持ちさせる事ができます。
今月はそんな夏のアレンジメントをレッスンしました。
重要なのは花材の選択です。
写真を見て花じゃないじゃん!と思われたかもしれませんね。
でも、夏の暑い時期、緑のアレンジはとても涼し気で素敵です。そのうえ、持ちます!
今回はアンスリュームの葉と花、セローム、ベコニア(葉)、プロテア。
花器は水が沢山入るガラスの器を使いました。漂白剤を数滴いれています。
プロテアの花は頭が重いので、少し短めにし、切り口をガラス面に当てるようにするとおさまりがよくなります。
Hさんは、3パターンの入れ方をしています。
まず、一番初め
2番目のアレンジ
3番目は横に広げて
同じ材料で毎日楽しめそうです。
SUさんはプロテアを少し短めにして後ろに配置し、真っ白なアンスリュームを目立たせた入れ方にしています。
プロテアの花など開いた時にインパクトの強い花は、こんな風にちょっと横を向けてあげるというのもテクニックです。
Iさんはし大きなセロームの葉と白のアンスリュームを左右に分けてバランスをとった配置です。
プロテアの足元にいれたベコニアの葉が綺麗です。
久しぶりのレッスンでしたが、
生のお花を触って心が癒されました。
コロナ禍で、ちょっとギスギスしてしまった気分に、水も爽やかな緑のアレンジをおすすめします。
関連記事
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【東京堂】秋冬のフラワーアレンジ用資材を買いに行って着ました
この季節に必ず行く花資材のお店、四谷の【東京堂】。20年以上前から行っていますが、行き始めた頃のお店
-
-
初夏の花で【リース型】フラワーアレンジをレッスン
今月のレッスンはリース型のアレンジ。初夏の花をつかってのリース型は初めて、さわやかな5月の雰囲気を表
-
-
フラワービジネスの世界も流行りの変化に対応するのは大変ですね!
四谷東京堂に会員の更新を兼ねて一年ぶりに行ってきました。12月に入ってしまっていたので、クリスマス用
-
-
【企業催事講習会】クリスマスリース リボンの結び方はやっぱり難しい!
今年も12月恒例の企業催事講習会をしてきました。今年は出来合いのリース台にオーナメントを付けるだけ
-
-
【企業催事講習会】クリスマスに向けての講習会依頼を受けて作品思案中
久しぶりに昨年一昨年と2年連続でやった企業催事講習会、好評だったという事で今年もやることになりました
-
-
【水彩画教室作品展】リリス期終了し花装飾撤収してきました。全期の花の変化の様子。
10月1日から花装飾をしていた【水彩画作品展】が7日に終了しました。期間中767名のお客様に観ていた
-
-
【夏のフラワーアレンジ】ガラスのお皿で涼し気に!
今月の辻堂でのレッスンはガラスのお皿を使って、涼し気な夏のアレンジをレッスンしました。夏でも比較的持
-
-
【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン 芸術の秋らしいお洒落なデザインです!
今月のレッスンは吸水性スポンジを使わないデザイン性を重視したデザインをレッスン。この季節リース用に
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)使い方と使用例6 【ドラセナ】
フラワーアレンジメントに使う葉物の中でも、デザイン性の高い作品で活躍する【ドラセナ】をご紹介します。