【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね
2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだりとか、趣味で歌っている私も注目の方法です。
◆胸の前で手を結んで肘を上げて両方に引っ張り息を止め5秒息を止めるを 朝と晩5回
これで、声帯の筋肉の老化が改善されて、老化も予防できるようです。
動画を探してみたら、YouTubeにありましたご参考に
もう一つ、すぐに声が若返る方法は笑顔
◆頬に手をあて口角が上に上がるようにし手を離し、目が三日月になるくらい笑う。
その顔で声を出すと、音が高くなり、見事に若返った声になります。これはすぐに違いがわかります!
番組冒頭で、声が老化しているのか調べる方法も紹介していて、
首の喉ぼとけの所を指ではさみ、声を出し、そのまま手を離した時、音程が下がれば老化しているというもの。
私もやってみたら、声が暗くなりほんの少し下がりました(笑)練習で皮一枚と言われるくらいの違いです。
声帯の老化を少しでも予防できたらいいですよね。
ちなみに、以前BSプレミアムで放送された 【声はストレッチで若返る】 こちらでは声を長く出すためのストレッチ法などが紹介されていました。ご参考にどうぞ
関連記事
-
-
何気なく通り過ぎず5度の和音に鍵を掛けよう!
8月までの曲もしっかり決まって、練習も本腰になったピノ。今週は先生練習でした。まずは、【Petite
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【アンサンブル・ピノ】2018始動しました!
2018年も11日 ピノは自主練習とボイトレで練習をスタートしました。まずはT先生のボイトレから練習
-
-
アンコンに向けてホール練習しました!
アンコンまで残すはあと2回の練習になった今週のピノ。コーラルフェストでの問題点を改善すべくホール練習
-
-
パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん
-
-
ピノは次なる目標に向け練習を開始しました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
音楽を作る楽しさを勉強しました!
今週のピノは先生練習。今週は合唱指導を勉強中のK先生が参加されて、今私達が練習しているアカペラのマド
-
-
アンサンブル・ピノは団員募集中です!
私の所属するア・カペラ合唱団【アンサンブル・ピノ】は団員の急募中です。 松村先生にご
-
-
【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須
昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。3・5・11・14・15番と歌って、先週入った
-
-
県合唱祭に向けての最終練習
今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な


