アカペラならではの和音に注意して自主練習!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。
ボイトレではいつもの息の流れを意識する練習です。身体の中をどう息が流れていくか意識するT先生のボイトレは、私達の声だしには不可欠になっています。
T先生がいらっしゃらない時でも、私自身が自分ひとり歌いだす前にも、この息の流れを意識する練習をするのが習慣になりました。これをするのとしないのでは声の響きに大きな差があります。
先生のいらっしゃる時には、さらに身体のあちこちにどんなイメージで意識をもっていくかという様々なイメージトレーニングになります。歌いだしに一歩踏み出すイメージは、息を合わせるタイミングを揃えるのに自主練習でも良く使うようになりました。
自主練習では、最近歌っていなかったルネサンス曲を和音を意識して歌う練習をしました。久々とは言え、すでに音の取れている曲なので、ただ自分のパートを歌うだけではない紡ぎあう和音をしっかり認識する事を練習をしました。
残り時間はおかあさんで歌う、日本語曲を歌いました。
こちらは少し慣れてきたせいか、なにげなく歌ってしまう事で荒い出来になっていたように感じます。これからさらに和音の精度を上げなくてはいけない時期ですから、もっと繊細に声を出し、美しい和音を歌えるように注意しないといけないですね。
関連記事
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅
-
-
ナイチンゲールがツルにならないように(笑)!ボイトレと先生練習で一歩前進!
昨日のピノは久々のM先生練習。T先生のボイトレもあって盛りだくさんな練習になりました。ボイトレではナ
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
筋力を鍛え息をつなげる事が私達少人数アカペラの課題
今週のピノは先生練習。いつも先生がいらっしゃるまでの自主練習で、新曲の練習や問題部分の改善、練習中
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
【Petites voix】気持ちよい和音と気持ち悪い和音をしっかり歌う
難解な音がたくさんあるこの曲。 とは言え、綺麗な和音の部分もあります。そんな綺
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
ボイトレと打ち合わせと自主練習をしました
今週のピノは自主練習の週。T先生のボイトレからスタートしました。息の流れを基本に、『ウ』からスタート
-
-
【ハイドン天地創造】レガートで美しい天地創造を歌おう!
今週のPMSは10番からスタート。先週入った10番を丁寧に練習しました。語尾の発音をしっ
-
-
頑張った練習だったけど結果は残念でした
コンクールというシビアな舞台に立つ事を選択している以上こういう結果もあります。それが私達の実力という