アカペラならではの和音に注意して自主練習!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。
ボイトレではいつもの息の流れを意識する練習です。身体の中をどう息が流れていくか意識するT先生のボイトレは、私達の声だしには不可欠になっています。
T先生がいらっしゃらない時でも、私自身が自分ひとり歌いだす前にも、この息の流れを意識する練習をするのが習慣になりました。これをするのとしないのでは声の響きに大きな差があります。
先生のいらっしゃる時には、さらに身体のあちこちにどんなイメージで意識をもっていくかという様々なイメージトレーニングになります。歌いだしに一歩踏み出すイメージは、息を合わせるタイミングを揃えるのに自主練習でも良く使うようになりました。
自主練習では、最近歌っていなかったルネサンス曲を和音を意識して歌う練習をしました。久々とは言え、すでに音の取れている曲なので、ただ自分のパートを歌うだけではない紡ぎあう和音をしっかり認識する事を練習をしました。
残り時間はおかあさんで歌う、日本語曲を歌いました。
こちらは少し慣れてきたせいか、なにげなく歌ってしまう事で荒い出来になっていたように感じます。これからさらに和音の精度を上げなくてはいけない時期ですから、もっと繊細に声を出し、美しい和音を歌えるように注意しないといけないですね。
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習はあと3回だけです!
練習には行っているのですが、しっかり録音を聴けてなかったして書けていませんでした。
-
-
風邪の猛威はあちこちで吹き荒れています!自主練習で2曲を集中練習しました
コーラルフェストを終えてピノは次に向かうためにとりあえずヴォカリーズとナイチンゲールを練習することに
-
-
重心に向かって加速させ流れを前へ進ませよう
母のワクチン接種1回目が出来た事もあり、4月半ばから自主自粛していたピノの練習に復帰しました。26
-
-
【ハイドン四季】宴会の酔っ払いの歌を練習!
この2週間、ブログを書く余裕がなくて、色々遅い情報になっています(汗)今週のPMSは28番(15b)
-
-
新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!
今週のピノは今年に入って初めての先生練習。おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これま
-
-
次なる目標に向けて自主練習!
今週のアンサンブル・ピノは合唱祭後の初練習日でした。少しの間本番がない事もあって、新曲を練習する自主
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【Verdi】 Te Deum 組み合わせの違うグループで合同練習
サントリーホールでの演奏会に向けて今週は女声合唱の方達がメインの合同練習に参加しました。ホールから
-
-
【ヴィサン 人生百歳】コーラスフェスティバルで歌ってきました!
例年 シニアのコーラスフェスティバルとしてみなとみらいホールで開催されている合唱祭ですが、今年はシニ
-
-
おかあさん全国大会へ!感染防止を考慮し行くのは動画です!
今週のピノは自主練習。おかあさんの全国大会に提出する団の紹介動画を撮るところからスタートしました。私