【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!
今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。
ワークショップでもルネサンスの円を描くような流れを指導されましたが、緩急のうねりを作りながら、それぞれのパートに来る旋律を歌うという事は難しいです。
耳を使って他のパートの動きにも合わせ、自分のパートも歌う。相手に合わせるだけではない絶妙のタイミング調整は独特の空気感です。
この感じが、不思議と面白くて上手く流れが合った時は本当に歌っていて楽しいです。
ルネサンス曲を歌った事のない頃には分からなかった感覚です。
小さな船が波に揺られながら何艘も同じ方向に同じスピードで流れて行くような、少し孤独に舵をとっているけど向こうの舟にも仲間がいる、みたいな? そんなゆらゆらしながらも絶妙な間隔で同じ方向に流れている感じです。
きっとこの少し孤独な感覚は、もっと上手になったら無くなるのかもしれません。
自立しながらも、仲間と同じ方向に流れて行く。
テンポ感は人の鼓動が基本だそうですが、この取り方は人によって違うのだと、今回のワークショップで感じた事です。
同じ曲でもワークショップのA先生が作られるこの曲だと、急流下りの筏や、川面を流れる落ち葉、時折早く岩をくるくる回ってよけたりするけど途中で一緒になったり離れたり。そんな雰囲気でした。
M先生だともう少し緩やかな川の流れに乗っている感じです。とにかくこのふわふわと浮かんでいるような、でもちゃんと舵もとらないといけない、漕がなくてはいけない感じが面白いです。
今回は合唱祭に歌う曲もしっかり決定しなくてはいけなかったので、候補の曲を歌って、【Petites voix】に決まりました。
関連記事
-
-
コンサートに向けての練習
来月の大ホールでのコンサートに向けてのピノ練習も残り少なくなってきました。少人数だからできる事を最大
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲歌ってどこが薄いかを実感する練習
昨日のPMSは久しぶりのホールでの練習でした。全曲一通り歌って、どこが出来の薄いところかを実感する練
-
-
なんだか変と思う場所はやっぱり違うって事なんです!
今週のピノは新曲が決まって先生練習での本格練習に入りました。まずはマドリガルから言葉を付けてゆっくり
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
【ヨハネ受難曲】さらに表情を付けて!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).
-
-
ヴィサン【百歳人生】みなとみらいで歌ってきました!
昨年に続いてみなとみらい大ホールで歌ってきました! 90歳以上の出場者が何人もいらし
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
【ヨハネ受難曲】中盤の難曲シリーズを復習しました
昨日のPMSの練習は、先週全曲の1回目練習が終了したので1番からという事でしたが、後半の練習の薄い曲
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】全体を聴く耳が美しさをつくる
久々にブログ更新です。PMSの練習も先々週はお休みし先週は練習に参加したものの、その後体調を崩して寝
-
-
変わりゆく音楽史の間で造られたミサ曲
今週のピノは新曲に入りました。先週末、先生からいただいた新曲は、バロックから古典へ、音楽の