【ヨハネ受難曲】中盤の難曲シリーズを復習しました
昨日のPMSの練習は、先週全曲の1回目練習が終了したので1番からという事でしたが、後半の練習の薄い曲をもう少し練習してからという事になりました。
まずは28番コラール。
私はこのあたりでお休みしているので 「やったぁ~」という感じ!14番と主旋律が同じ事もあって、音が変わっている部分で引っ掛かってしまいがち。同じ音で連続するのに、動こうとしてしまったりで私はご近所さんにご迷惑な人になりました・・・。
32番では合唱の歌うコラール部分だけを取り出し、つなげて全体を感じて歌う練習をしました。
37番、40番とコラールを練習。
その後、16bからの難曲を難しい部分を取り出して練習しました。
パートによって、難しい場所が違います。テナーさんはそんな難しいところがいっぱいあってほんと大変そうです。
アルトにも結構難しいところがあります。
しっかり頭に入って歌える所、分かっているけど自己事情があって歌えない所。
そして、なかなか覚えられない難しい所・・・。
この覚えられない、というのが問題なんですが、だから難しいって事なんですよね。
要領よくそこの音だけ出さないなんて、裏技を使っていたら、『そのうちひとりづつやるよ』・・・
裏技なんて言ってないで、しっかり歌えるようにしとかなきゃ!
最後は27番を一回歌って終了しました。
関連記事
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります
今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶
-
-
新年初練習 アカペラの発声は音符串団子のイメージで
昨日はピノの初練習。ボイトレと自主練習でスタートしました。ボイトレではパート内発声を揃えたいという事
-
-
今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!
今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わ
-
-
新曲先生練習は【ルネサンス曲】講習でスタートしました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【Mozart ハ短調ミサ補筆完成版】2年4か月という時間を感じる最終オケ合わせ練習でした!
PMS合唱団はオケ合わせ2日目が無事終わりました。2020年2月10日に練習がスタートしたMozar
-
-
声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした
今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。とにかくテン
-
-
【新型コロナ対策】2020年に合唱をするために作った合唱マスクやアクリル板ガードのあれこれ
今年は合唱にとって本当に受難の1年でした。3月、4月の自粛後、6月からの合唱練習の再開で、私も色々な
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
アンサンブルコンテストに向けて最終練習しました!
3月4日のアンサンブルコンテストに向けて、最終練習になったピノ。先週は先生のお休みや団員の体調不良も


